【 実は簡単】豆椅子カバーを手縫いで手作り!型紙不要の作り方掲載。【ミシン無しでも】

2歳になったばかりの
我が家の娘(当時)。

幼児用の豆いすに
座ってくれず悩む日々。

他のおうちでは
ちゃんと座るのに・・・。

いったい何が気にいらないの?

いろいろ考えた結果、
ズボラ母さんは
豆椅子カバーを手作りしてみた!

ということでこの記事では
豆椅子(丸椅子)カバーの作り方を載せています。

目次リンクから
「作り方」にすぐ飛べますよ♪

子供が椅子に座らない理由は何?

 音がプープー鳴るのが嫌だ。

音が鳴るたびに
びっくりして立ち上がっていたので
怖かったのかも?

私が幼いころは
音が鳴るのが楽しくて
立ったり座ったりしてたけどなぁ。

義実家では義父が物音に敏感で
すぐ「うるさい」と怒鳴られるため
音無し(笛ナシ)タイプの豆椅子を
義母が買ってくれました。

それには普通に座ります。
原因は音なのか環境の違いなのか?

ちなみに西松屋のカラフルな
水玉模様のデザインです。

こんなのも可愛い。

cuteな犬に座るのが可哀想。

子供心を思えばありえなくもないのかな。

もしかしてのもしかして。
この可愛らしいワンちゃんを
自分のおケツで踏みつけたくないのでは……?
というピュアな方向も考えてみました。


木製のミニ椅子は大好き。

児童館においてあった
この木製の椅子は
お気に入りで即座に座りに行きます。

同じものをネット購入しようかと
考えましたが、
もしこれでも座らなかったら
物が増えるしお金もかかる。

なんとか家にある豆イスに
座ってほしいと考えた結果、
笛とワンちゃんを同時に
封印することに決めました。

豆椅子カバーの作り方

材料
▸厚地の布…50cm×50cm
(座面で型取りするのでおおよそのサイズ+縫い代8cm分)
▸平ゴム…70㎝(100均にて購入)
短いと絞る時大変なので長めに記載。必要な道具

▸プラスドライバー
▸紐通し
(私は安全ピンをゴムに刺して通しています。)
▸千枚通しなど穴をあけるもの
▸チャコペンなど

作り方

①豆椅子本体をひっくり返して
座面部分をプラスドライバーを
使って取り外す。

②生地の上に座面を置いて型を取る。

画像では見えませんが
白のチャコペンで線を引きました。
(型紙はいりませんね)

➂縫い代は座面より
大きめに取り(約8cm)布を裁断する。

だがしかしお分かりいただけるであろうか。
この画像のように
めちゃくちゃなガタガタ裁断でも
結果的にどうにかなります(ちゃんとやれ)

(端から1cm内側をぐし縫い後、
糸を軽く絞ってギャザーを寄せると
後々縫いやすくきれいに仕上がる。
この作業は飛ばしてもOK)

④約2cm内側に折り曲げ波縫い。
全部縫ってしまわずに
ゴムを通すゴム口にするため
上は3cmほど開けておく。

ミシンの場合端をジグザグ縫いorロックミシン

私は手縫いだったので
強度を上げるために2周波縫いしました。

⑤開けておいたゴム口から
ゴムを通して
座面を包みながら
ゴムをきつめに引っ張り、しっかり結ぶ。

⑥生地とねじ穴とが
重なる場所には生地に
千枚通しなどを使って穴をあけましょう。

⑦ねじをしっかり止めなおして完成。

写真のチョイスが微妙ですみません。
作業に集中してたら撮り忘れまくり(;’∀’)

あんなに雑な切り方でも形になりますし
表から見たらきれいですよ♪

なので不器用さんでも大丈夫!

器用な方、丁寧に作られる方は
なおのこと大丈夫!!w

布をキツキツに詰めたからなのか
偶然にも音が鳴りにくくなりました。

完全に鳴らなくするには
笛部分を取っちゃえばいいです!

我が家の豆椅子の笛は
爪楊枝でくり抜いて簡単に取れました。

生地の種類は何を選ぶ?

今回私が使った生地は
数年前の雑誌の付録だった
Cherのエコバッグに穴が空いたので
再利用(リメイク)しました!!

なので生地が少し(!?)
足りない状態でしたが
「縫った部分は見えなくなる」
開き直ってサクサク進めました。

その結果、大雑把でも
かなりきれいに仕上がったと思います!

今回使用した豆椅子は
西松屋で購入した1000円以下の物。

最近では100均のダイソーから
500円で豆椅子が売られています!
しかもディズニー。

生地が厚手なので
手縫いでは多少時間がかかりますが
豆椅子のカバーはミシン無しでも
作れるのでお勧めです。ただし元々の椅子の柄が
カラフルなことが多いと思うので
生地は透けないものを選ぶ必要があります!

厚地のもの、色が濃いもの、
ラミネート加工(縫いにくいけど)
されたものなどが良いです。

おさがりで
男の子用の椅子を女の子のものに
女の子の物を男の子用に変えたり

リサイクルショップで購入したもので
座面が破れていたり汚れがあったとき。

子供さんの好きなキャラクターの生地や
インテリアに合わせた生地、
ラミネート生地を使えば防水に!

ひと手間でオリジナリティあふれる
かわいい椅子に変身しますよ♪

まとめ(娘の反応)

我が娘の反応はかなり良く
「はーと!かわいい!」と大興奮!
の割に座ってくれずwww

1ヶ月経って
ようやく座ってくれるようになりました。


イスかから逃げ出すこともなくなりましたが
ソファーとテーブルでブロックしてますw

やっぱり音が鳴るのも
嫌いだったようです(;’∀’)ビビり?

2歳4か月になった娘は
椅子に座る際必ず
「これママが作ったの?じょうずねー」と
手を叩いてほめてくれるので
作ってよかったです(笑)

裏面ぐちゃぐちゃだから罪悪感(;’∀’)

洗い替え用にもう一枚作るときは
丁寧に作りたいと思いますなるべく!

手すりも塗り替えたいなぁ。
黄色の主張がすごい。

ハードル上げて
背面もカバーできるもの作りたい。

最後までお読みいただき
ありがとうございました(*^-^*)