最近は季節問わずウィルス系が怖いですね。
2歳5か月になった娘を
外で遊ばせたいのはやまやまなのですが
心配性で出不精な性格と
体力のなさが後押しして
引きこもりが治らない
34歳のお母さん(私)です。
外に出れば、何かとお金もかかります。
自宅で親子で楽しめるものはないかと
常に考えています。
目次(飛ばし読み可能)
家での2歳児~との過ごし方
我が家では公園に行けない日は、
もっぱら小麦粘土、お絵かき、シャボン玉、
人形遊び、おやつを二人で手作りして
おうちで過ごしています。
最近では娘が
洗濯ものを畳んでくれたり(ぐちゃぐちゃ)
お手伝いに興味を持つように。
言葉や英語の歌を覚えてくれるので
適度に見せる分には害はないという
自己判断のもと、PS4経由で
テレビ画面を通して
YouTubeも見せています。
メディアの影響なのかわかりませんが
娘はかなりおしゃべりが大好きで
よく驚かれます。
周りに同じくらいの年齢の子が
少ないため私自身は全く気付かず・・・。
悲しいかな両親の血を
しっかりと受け継いで
骨太でがっしり体型なこともあって
見た目にも早生まれの
2歳児には見られません(;’∀’)
そんな娘と
先日支払いのためコンビニに行った際、
娘がこの商品を持ってきました。
トミカ 手作りくるまグミ【お菓子】
●価格:250円(税抜) ●発売時期:2018年5月
同世代の子が出るYouTube動画で学ぶ。
有名なキッズユーチューバー
Kan & Aki’s CHANNELの
あさひちゃんとぎんた君が
同商品を作っている動画を
一度見たことがあり
「あさぴちゃんの!!!
わたしもつくるんだ!」と
それはそれは嬉しそうに抱えて…。
対象年齢の3歳に達していませんでしたが
動画を見ていたこともあり
私も作り方は大体把握していて
「難しい作業ではないし、
作り終わった後の型を
粘土遊びに再利用できるな」とも考え
(動画ではチョコやゼリーも
作られていてかわいい!)
長く遊べると判断して購入してみました。
安いおもちゃを買うよりも
遊びながら作って楽しい体験ができる
知育菓子も悪くないかなと・・・。
ちなみに私の子供時代は
「ねるねるねるね」が流行ったんですが
一度も食べたことがありません(笑)
商品の中身公開
▸セット内容
型取りができるトレー 1つ
グミのもとになる粉 2袋
マップシート 1枚
くるま型の水差し 1つ
マップシートは
全5種類で出来上がった
くるまグミを置いて遊べます。
グミの粉はグレープ味と
サイダー味の2種類。
グミのもとを袋から出す作業が
子供には難しいと感じたため、
粉を出しておくための
お皿とスプーン、
写真に写っている
ミニオンのコップに水を準備しました。
型取りできるのは、
パトカー・消防車・バス
ダンプカー・乗用車・バンの6種類です。
トミカ手作りくるまグミの作り方
1▸トレーにグミの粉を入れていく。
粉を入れるのなんて簡単・・・と
甘く見ておりました。
盛大にこぼしまくりましたので
下にキッチンペーパーなど
敷いておくことをお勧めします(;’∀’)
型の8分目まで入れるのを目安にし、
スプーンを使って粉を平らにしていきます。
型をテーブルにトントンと
軽く叩くように置いて平らにしようとしたら
娘がマネしようとして
盛大に上下に振ろうとして
大騒ぎでしたので気をつけてください(笑)
ちなみにこの時点で
10分目ぐらいまで入れてしまってます(^^;
2▸水差しを使って粉に水をかける。
水をかけすぎると出来上がりが
べちゃべちゃになってしまうので
粉の色が変わる様子を見ながら
全体に行き渡るように
4、5滴ほど垂らしてください。
固まるまで約3分待ちましょう。
水を垂らすと粉の色が一瞬にして変わるので
その様子が楽しいらしく、
大人が一緒にやったものの
びっちゃびちゃになりました・・・。
娘は途中から、
くるま型の水差しで遊んでいて
グミ作りを忘れてました(笑)
3▸グミを取り出して並べる。
付属のマップシートの上に
出来上がったグミをのせていきます。
この作業がかなり難関でした。
恐らく水をかけすぎてしまっていたので
グミがふにゃべちゃだったのが原因。
それでも手伝うと何とか取り出せました。
味はおいしいの?
弾力がなくお団子風なもっちり感で
私が想像するグミとは違っていました。
ていうかグミじゃないw
娘はおいしいと言っていましたが
甘いのでアラサーの私は
1つでおなかいっぱい。

もぐもぐ
でも娘とギャーギャー言いながらも
楽しく作れたので満足です♪
再利用方法は?
我が家は娘が粘土大好きなので
車の型取りトレーは洗って
粘土遊び用に使っています。
最初にも書きましたが
今回ご紹介した
Kan & Aki’s CHANNELさんの動画の中では
ゼリーやチョコをつくるのに
再利用されていて
見た目にもおいしそうでした!
くるまの形ってかわいいですよね。
車好きなお子さんや旦那様に作ってあげると
喜ばれるんじゃないでしょうか(^^♪
くるまの水差しは
お風呂で遊ぶおもちゃとして
活用しています。
お風呂に入りたがらない時に見せると
ホイホイついてきてくれるので助かる!w
まとめ
自分で何かを作って食べるということに
ハマっている娘にぴったりの知育菓子商品。
食育にもつながりますよね。
私自身としても、
思ってもみない行動を娘がするので
ドキドキの連続!
作り終えて落ち着いてくると
「こうしたかったんだな。」
「この作業は得意なんだな」
ということがわかって、
帰宅した夫に話すのが楽しかったです!
トミカ好きじゃなくても
楽しめると思います。
親子そろって
初めての体験だったので
動画を撮っておいたら
面白かっただろうなと思いました(^^
思い出作りにも一役買ってくれますよ♪
コメントを残す