米とぎを楽にする便利グッズを100均で購入/米とぎシェーカーレビュー

おはようございます
こんにちわこんばんわ!
ずぼら主婦のみゆき
@zubora_miyuki)です!

日本人にかかせない主食「お米」.

ほぼ毎日炊く方が多いと思うのですが、
お米を研ぐのって煩わしくないですか?

ネイルしている方もそうですが
冬場の冷たい水で洗うのも
億劫になりますよね。

私の場合、常に手荒れしているので
傷があるときは不衛生だと感じますし、
薬やハンドクリームを塗っていたりすると
素手で洗いたくありません。

毎日の食事の用意の際、
食材に触れるときは
100均で売られている
100枚入の使い捨てビニール手袋を
利用しているのですが
お米を洗う時は手袋ではやりづらく、
素手で研ぐのが苦痛……。

今回は、そんな私が試してきたことを
まとめていきます!

無洗米は全く洗わなくていい?

今はお米を研がなくていい
無洗米もありますが、
私が行くスーパーでは
在庫切れだったり
取り扱いの種類が少なかったりするので
購入しなくなりました。

無洗米は名前の通り、
基本的に洗わなくていいらしいのですが、
安全性の観点から
「さっと一度洗ってください
(軽く洗う程度良い)」と
表記されていることも多いうえに、
白米よりも価格が少しお高め
(数百円ですが)なことも
買わなくなっていった
理由の一つです。

手を使わずにお米を研ぐ方法

どうにか手を使わずに
お米を研ぎたいなと思い、
泡立て器で
かき混ぜてみたりもしてみたんですが
金属製だったのでお釜に傷が_(:3」 ∠ )_

というか、かき混ぜてるだけで
全く研げてませんねアレ。(あほ)

お米を入れて
シャカシャカ振って洗えて
水切りもできるシェイカータイプの物を
楽天で購入して使用していた時期もありましたが、
その商品の本体自体を洗うときに
細かい隙間や小さな穴が
ちゃんと洗えていない気がして
(汚部屋に住んでるくせにたまに出てくる潔癖症)
使わなくなってしまいました。

私がきちんとしたマメな人種であれば
気にするような結果に
ならないはずなんですが(超絶ズボラ)

100均にある便利グッズ

調べてみると
他にもたくさんの種類の
お米研ぎ用商品が
売られているのですが

私は現在では
100均(ダイソー)で見つけた
水切り付きの
『なるほど米とぎ』を
愛用しています!

水とお米を入れた
炊飯器のお釜(ボウル)を、
先端についた
半透明の凸凹パーツを使って
かき回すことによって
お米をとぐことができます。

さらには持ち手部分にある
網目を容器のフチにあてて
傾けることにより
手で抑えることなく
お米をこぼさずに
水を捨てることができます。

手をぬらさないで済むので
冷たくないですし
ネイルをしている方や
私のように
手荒れに悩んでいる方にも
おすすめです!

先端の研ぐ部分は
取り外し可能なので
洗いやすく清潔。

私が初めて購入したのは
約6年前ですが
今でも形も変わらず
同じ商品が売られているので
人気なんだろうと思います……♪

(今回の記事作成も兼ねて
新しいものに買い替えましたが、
アメブロに紹介記事を書いた
当時の画像と比べてみても
変わっていませんでした。)

パッケージ裏には
丁寧な使用方法が載っていますし
オススメです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です