寒い冬になると食べたくなるミカン。
1つ食べると
手が止まらなくなりますよね!
でも皮を剥いたり、
筋を取ったり、
デザート作りや離乳食にするために
薄皮をはがしたり・・・
面倒な時ありませんか?
特に小さいお子様がいる場合
剥いてあげなきゃいけないので大変。
我が家の場合、
みかん好きな夫がいるのですが
「薄皮も剥いてくれなきゃ食べない。」という
めんどくせー子供のような人なので
私一人で大量に剥きます。
苦痛。(笑)
家族全員みかん好きなので
みかんの季節になると
八百屋さんで
大きな袋に
大量に詰められた
お徳用サイズの物を
買いたくなるのですが
消費できるか不安で
(飽きる&疲れることを想像して)
泣く泣く買わないことも。
しかし昨年は
夫の会社の方からみかんを頂いて、
当時一歳の娘に薄皮を剥いてあげると
美味しそうに食べたので
お礼をお伝えしたところ
今度は箱で頂いてしまいましたΣ(゚Д゚)
↑これでも半分減った。
ありがたいけど
消費できない!
誰かにおすそ分けするにも
すぐに会えないので
腐ってしまったらどうしよう。
悩んだ結果、
下処理をして
保存することにしました。
目次(飛ばし読み可能)
簡単に薄皮を剥く方法
◆材料◆
みかん1~3個
(サイズにもよりますが
みかんが全部水に浸かる量を)
水500ml
重曹小さじ1/2(2g)
店舗によりますが
100均にも売られています。
1▸みかんの皮を剥いて、
小房に分けてバラバラにします。
2▸鍋に水(500ml)を
入れて沸騰したら、
重曹(小さじ1/2)を
いれて少しかき混ぜる。
3▸みかんを入れて
中火で約二分。
時々、身を壊さないように
ゆっくりかき混ぜる。
4▸お湯が黄色くなって
みかんが浮いてきたら
優しくざるにあげて
水でそーっと洗う。
水で洗い流すことにより
重曹の苦みや、
取り切れていなかった薄皮を
つるっと簡単に
剥がすことができます。
煮すぎると
みかんの身も溶けて
崩れてしまうので
気を付けて下さい。
筋だけがきれいに取れればいいという場合
~簡単な皮+筋のむき方~
底の平らなほうからではなく
ヘタのほうを
穴をあけるようにしてから剥くと、
白い筋までほぼ綺麗に剥けますよ。
みかんの活用方法
当時一歳の娘には
薄皮を剥いた状態のもの
(そのまま)orジャムにしたりして
ヨーグルトに混ぜて食べさせ、
夫や私は
シロップ漬けやみかんゼリーに。
重曹で薄皮を剥く作業は
すごく簡単でしたが
さすがに大量すぎて疲れたので
(途中、娘に泣かれたりw)
薄皮がついたまま
凍らせて食べたり、
ミキサーでジュースにしたりして
消費しました。
他にも挑戦してみたいことが
あったのですが
頂いたものを
腐らせることなく
消費出来ましたし、
なんだか楽しかったです!
大量に出たみかんの皮は、
油汚れが多い
キッチン周りのお掃除に!
皮を直接こすりつけて利用しました。
仕上げに
ササっと拭きあげておしまい。
まとめ
私は大量に薄皮を
剥きたかったので
お湯を変えずに
ひたすら流れ作業してました。
少量の場合、
筋部分はピーラーで削ぎ、
薄皮はキッチンバサミで
中央の筋部分を切って、
めくるように剥がすほうが簡単です。
詳しくはこちら~COOKPADへ飛びます~
みかんは本当に捨てる場所がなく、
健康にも美容にも良いので
他にもたくさんの
活用方法があります。
またおすすめさせてください(*^-^*)
コメントを残す