妊娠3ヶ月を迎えた頃に
念願の母子健康手帳を交付。
もらってきました。
母親になるんだという実感と
今までに感じたことのない嬉しさ!
今思い出してもあの日の気持ちが
リアルによみがえってきます。
目次(飛ばし読み可能)
想像と違った母子手帳。
元夫との間には恵まれなかった赤ちゃん。
多少、妊娠ハイなところもありまして
超妊娠初期の時期から
母子手帳用のケース探してました。
(気が早すぎる)
かわいいものがたくさんですごい。誘惑がw
でもなるべく節約したいので
機能性と長く(約7年間)
使えるのか、コスパを吟味。
早々と購入していなくて本当によかった!
受け取った母子手帳が
想像と違う大きさだったのです(;’∀’)でかっ
地域によってサイズは違うようなのですが、
私は母親の母子手帳
(つまり私の記録)を見ていたので
「これくらいのサイズよね。」って
勝手に思ってたんですよ。
まあ約30年も前の物なわけですが
そんな変わらないだろうと思って・・・。
ところがどっこいサイズ違い過ぎた(笑)
母子手帳ケースは交付後の購入がいいです!
母子手帳ケースに入れたもの。
~妊婦期間中~
母子健康手帳以外にも
入れるものはたくさんあります。
それらを考慮して選ぶようにしました!
体調不良時や災害などの緊急時、
最悪の場合は母子手帳ケースさえ持って
家を出れば大丈夫な状態にしたくて。
妊婦期間中に母子手帳ケースに入れていた物
- 自分の保険証
- 産婦人科の診察券
- 母子健康手帳
- 妊婦検診受診表
- スケジュール帳
- 自治体発行の健診表
(補助券冊子) - エコー写真
- 緊急時連絡先メモ
(夫、夫会社・実家・義実家・産院・タクシー会社) - ボールペン、メモ用紙
- お金(数千円~+小銭)
- 安産のお守り
- 産院でもらう手続きの紙など
- 印鑑
母子手帳ケースに入れたもの。
~出産後・育児中~
- 母子健康手帳
- 子供の保険証
- 乳幼児医療証
- 子供関係の病院の診察券
(診察結果の紙なども) - お薬手帳
- 予防接種の受診票
妊婦の時と変わらず入れていたもの
- スケジュール帳
- 緊急時連絡先メモ
(夫、夫会社・実家・義実家・かかりつけの小児科) - ボールペン、メモ紙
- お金(数千円~+小銭)
母子手帳ケースに入れておいてよかったもの
お金
財布を忘れてしまったときや
診察代が思いのほか高かった時に
役立ちました。
小銭は地震などの緊急時に
公衆電話を利用できるようにと
入れていました。
ペンとメモ
診察の待ち時間が暇で(笑)
待合室に育児雑誌が置いてあったり
離乳食の作り方の本も置いてあったので
メモさせてもらってました( ..)φ
緊急時の連絡先メモ
トラブル時は頭が真っ白になって
冷静に動けないものです。
私は陣痛時に安心して利用できる
第一交通グループのママサポートタクシーに
登録していたので、そちらの連絡先も記入。
出産予定日の三日前に破水して
(陣痛のイメトレしかしてなくてパ二ック!)
ママサポにお世話になったのですが
連絡先を控えておいてよかったです!
携帯にも電話番号を登録していたのですが
破水に驚いた&一人だったので
動悸と震えが止まらず・・・。
普段LINEでのやり取り、
無料通話ばかり使っていたので
スマホの電話帳アプリを
起動することすらできないほど
動揺していました。(もともと心配性)
サポートタクシーについては、
お住まいの地域によって
サービス提供の有無や
タクシー会社が異なりますので
事前に検索、登録をおすすめします。
母子手帳ケースの種類。
「自分に合ったタイプの種類はどれ?」
まずは自分の性格も考慮しながら
どのタイプを購入するか
決めておいたほうがいいと思います。
ジャバラタイプ
多少厚みがあるので
少し重たく感じるかもしれませんが
ポンポン入れても中身が散らばらないので
私のようなズボラさんにおすすめ。
(もちろん私はジャバラタイプ)
見開きタイプ
薄くて軽量。
開いてパッと見で中身を
把握することができます。
いろいろ入れたいという方には不向きかも。
サイズが合う&最低限の収納で
いいならば100均にも
かわいいサンリオの母子手帳ケースが
販売されています。
ビニール、メッシュポーチ
購入する必要はありません!他の物で上手に代用している方も
たくさんいます。
メッシュタイプでポケット付きのもの、
生地がおしゃれ、かわいい見た目重視。100均や300均に様々な種類、
大きさのポーチがあるので
母子手帳交付後に
何を入れるかイメージしながら
探すのもいいと思います!
私が購入した母子手帳ケース
長く使うものだから
(6歳まで記入の欄があります)
丈夫でシンプルなもの。
2人目ができたらいっしょに使える、
ポケット数が多いものという
私の購入条件に当てはまったのがこちら!!
エクスプレナードの
ジャバラ式母子手帳ケース。
ヒッコリー柄お気に入りです!
デメリットは水濡れには弱いことと
しっかりした生地な分
少し重たく感じる・・・ことです。
産前産後は皆さん、
割と大きめのマザーズバッグや
リュックを持ち歩くかなと思うのですが
小さいカバンを愛用されるという方には
不向きかな・・・。
これ大きいので。
作りもしっかりしていて
中身もペンがさせたり収納力も抜群!
真ん中のチャック部分に
へそくりも隠せます。
(入れたの忘れて結果的にへそくりにw)
健診用のお金をここに入れて
管理するようにしてました。
写真では見えませんが
カードも12枚収納可。
エコーアルバム、手帳、補助つづりの
冊子を入れてもきちんと閉まるし、
私の住む地域の
母子手帳は大きめサイズだけど
ピッタリで本当に重宝しました。
約7年は使うものだし、
いずれはお金の管理をするための
お財布代わり&通帳ケースにしようと思って
選びましたよ!長く大事に使うぞー!
一年経たずに家計管理用(+通帳)に
もう一つ購入(笑)ポイントとクーポンを
駆使したので二つ合わせても
1500円以下で購入できました|д゚)
今まで10年近く愛用していた
マチがないポーチには
通帳を何冊も入れていて
ATM前で通帳を出すのもモタモタ。
家計簿をつけたりする時も
目的の通帳を出すのに
手間取っていたので
私が不器用なだけか
これで解消されました!
中が見えやすく、
三つの仕切りがあるので
銀行ごとにわけています。
一番手前のポケットには
マグネットボタンがついているので
磁気に弱い通帳は入れない方いいです!
私はお金や家計管理用の
メモ帳を入れた後ろに通帳を入れています。
カードもたくさん入って、
ペンやお金も入れられるので
やりくりもやる気が出ますよ!
まとめ:出産祝いとしてねだる。
前述しましたが
必ずしも母子手帳ケースを
購入しなくてもいいと思います。
家にある使っていないポーチや
ミニバッグでも充分です!
手作りが得意な方は
妊娠期間中に
ハンドメイドしてみるのもいいですよね!
「やっぱり不便だな。」
「母子手帳ケースが欲しいな」
と感じた時に検討したり、
出産祝いにおねだりするのもありですよ!
出産後に「お祝い何が欲しい?」と
何人かに聞かれて困りました私・・・。
すでにほとんどのものを
準備できていたので(;’∀’)おねだりしたかった
慌てて揃えずに、長い目で見て
ゆっくり検討してみてくださいね♪
コメントを残す