今年は、親しい友人の子供たちが
入園、入学とお祝い続きでした!
赤ちゃんの頃から知っている
子供たちの成長が嬉しく、
自分の子供に重ねて涙腺が緩んだり
お財布事情で震えたり(笑)
何かお祝いしたい!と考えてはみたものの、
「友人の子供」への
入学祝い金額の相場がさっぱりわからない!
多すぎても気を使わせるし
少なすぎるのはなんだか申し訳ないし・・・。
ということで金額の相場や
プレゼントについて調べてみました。
目次(飛ばし読み可能)
お祝いは必ず贈るべきなの?
まずどのレベルの仲良しさんまでに
渡したらよいのか悩みました。
調べてみると情報元によって
さまざまな答えがありましたが
身内だけでお祝いするのが普通とされていて
よほどの親しい友人でない限り
お祝いを贈る必要はないようです。
親しい仲だったとしても
お互いの子供の有無や
人数の違いなどで
入学祝は贈らないという方もいるとのこと。
今回私は、幼いころから
家族ぐるみでお付き合いのある
友人の子供に直接会える機会があったので
タイミングよく
お祝い金を渡すことができました。
渡す方法は配送でもいいとは思いますが、
手渡ししたくて。
「会える、会えない」など
時期的なタイミングも大事ですよね!
入学祝いを贈る時期はいつ頃?
入園、入学、進学する際には
何かと物入りですし
お金もかかります。
必ず入学することが決まっている場合、
入学の2~3週間前
(3月初旬から中旬)くらいまで。と
早めに贈ると喜ばれます。
中学での受験や高校、大学などの場合は
合格発表前に贈るのはよくないので
相手の状況に合わせて
お祝いしてあげてくださいね。
友人の子供への入学お祝い金額相場は?
幼稚園、保育園3000円~5000円
小学校・・・・3000円~5000円
中学校・・・・3000円~5000円
高校・・・・・3000円~5000円
大学・短大・専門学校5000円~1万
大学は年齢や受験の過酷さを
考慮してなのか
少し高めの金額相場のようです。
お付き合いの度合いにも
よると思いますが
入学祝はお返しをしないものなので
「こんなにたくさんもらったから、
何かお返ししないと・・・。」と
気を使わせないように
相場前後の金額を贈るのが
妥当だと思います。
入学祝いはお返ししなくていい?
収入のない子供への
お祝いに対して
基本的に内祝いは必要ありません。
親からお礼の言葉を言うのは
もちろんですが
お祝いをもらった
子供さん本人からの
お礼の言葉が大事ですよね(*^-^*)嬉しい。
友人の子供への入学祝い何を贈る?
上記に記載した
金額相場と同じ金額の
商品券(ギフト券)や
図書カードを贈る方が多いようです。
実際に私も
小学生になった
親友の子供へのお祝いは
ギフト券3000円分にしました。
保育園、幼稚園の
入園祝いの場合はおもちゃでも
いいと思います。
小学生のうちは
文房具のプレゼントでも
いいかなと思ったのですが、
学校によっては
学校指定の物があったり
キャラクター物禁止だったりする
ことを知ったので
「よくわからん!」となって
考えることを放棄した結果
商品券になりました。
こんな決め方でごめんYちゃん。
おばちゃん頭パンクしそうだったの。
後々よく考えれば(考えずとも)
家で使う文具と思えば
何とでもなったんですよね。へへ
ティッシュやハンカチ、
鉛筆あたりをセットにして
あげればよかったかな?
でもまあ既に
持っている可能性もありますし、
今時の若い女の子の好みなんて
さっぱりなので
無難に何にでも使える
商品券を贈って
よかったなと思います。
贈った側としても
後でもやもやしませんしね!
物を贈る場合には
金額相場の下限を
気にしなくてもいいと思われます。
何が欲しいのかを直接聞くのもあり!
その際は本人だけでなく、
親御さんにもきちんと確認しましょう。
上記を
リクエストされた方がいるようです。
防犯ブザーもいいんじゃないかなと
個人的には思ったり・・。
お手紙を添えるのもいいですよね!
私も久しぶりに
便箋と封筒のセットを
(100均で)購入して書いてみました!
思い出しながら書いてみます↓
お祝いメッセージお手紙の参考例
Yちゃんへ
しょうがっこうにゅうがくおめでとう!
おいしいきゅうしょく
たくさんたべて
おべんきょうも、あそぶことも
いっぱいたのしんでね!
おともだちなんにんできるかな?
Yちゃんのおかあさんと
わたしのように
いつまでもなかよしな
おともだちがきっとできるからね♡
こんどがっこうでの
おはなしきかせてね。
えんそくのしゃしんもみたいぞ!
みゆきちゃんより
※34歳、7歳児から「みゆきちゃん」と
下の名前で呼ばれていますが
強制は絶対にしてません。(笑)
卒業祝いも渡すべきなの?
卒業と入学の両方を控えている場合、
どうしたらよいか悩みますね。
ですが特に決められたルールはナシ。
まとめて渡すも良し、
分けて渡すもよし、
どちらかだけでも良し。
どちらかというと
物入りな時期である
入学祝いを優先するほうが多いようです。
まとめ
こんなに「お祝い」について
細かくたくさんの決め事があるのは
日本だけなじゃないでしょうか。
内祝いの仕組みなんかも
ちょっと複雑ですよね(;’∀’)
貰った中から返すとか・・・。
マナーを教えてくれる人が
身近にいなかったため
この年齢になっても
間違った作法をしていないか
毎回ドギマギします(笑)
ですからマナー本(二冊所持)や
インターネットの情報が
本当にありがたいです。
ここからは私の主観的意見が
多くなってしまいますが、
こんなにもたくさんの
「おもてなし、思いやり」の
文化がある日本。
美しく素晴らしいことですよね。
金額相場など記してきましたが
結局はその人を
お祝いしたい気持ちが大事!
時期的にもこちらの贈る側が
金銭面で厳しい時もあると思います。
無理のない範囲で
お祝いしましょう(*^-^*)
電話一本でも嬉しいものです。
親しい仲ならば
気兼ねすることもないので
会えた時に食事代を多めに出すという
フランクな形も
現代ならばありだと思います!

コメントを残す