節約マニアの私がやめた・やらない節約術

皆さん節約ってどんなことしてますか?

私は母が完全寝たきりになった
高校時代から約20年間、
ありとあらゆる節約術を
片っ端から試してきましたが
ほぼ続いたことがありません(;’∀’)

ですがそれは
「やっても意味がなかった」
というわけではなく
「自分にはこの部分が合わなかった」と
知ることができた大事な経験

たとえ長く続けられなくても
知識として残るので
他の節約技と合わせ、
改良していくことで
自分に合った節約法を見出せるはずです!

今回は大雑把な私が
続けることができなかった

節約方法と
挫折理由・改善方法などについて
まとめていきます。

誰かの節約生活のヒントになりますように!

底値帳を作るのをやめた。

ズボラなりに底値帳を
書いていた時も
あったんですよ……(遠い目)

100均で購入した電話帳は
「あかさたな……」で牽引しやすいので
そちらに書いてましたね。懐かしや。

↑こういう
手の平サイズのタイプを使ってました。
今100均に電話帳売ってるかな(;’∀’)

複数のスーパーを回るのは
時間的にも体力的にも消費が激しいし、
底値じゃない日は
買う気が失せるのでやめました。

特に妊娠、出産して
1人で自由に買い物が
出来なくなってからは
スーパーを
はしごするなんて(ヾノ・∀・`)ムリムリ

割高なものは
急ぎでなければ買いませんが、
数十円~100円までならば
仕方なしと思っています。

買うのを諦めて
他のものに変更することも。

時は金なり。
時間も資産ですから勿体無い!
切り替えが大事です。

その切り替えのためにも
よく行くスーパーの特性や
大まかな単価を把握することだけ
初めにやっておきましょう。
あとは自分基準で品定めしてOK。

我が家の近所は
スーパーと八百屋の激戦区なので
日替わりで行く
スーパーを変えたりします!

最近ではLINEともだちになると
特売情報やチラシ画像が
送られてくることもあるので
お店側がSNSサービスを
取り入れているかという点も要チェック!

※急ぎではない日用品や
賞味期限が長いものは、
なるべく底値で買うようにしてます。

袋分けでお金の管理するのをやめた。

食費・日用品
医療費・夫小遣い……など

細かく封筒に分けて、
お金を抜く度に
メモしていましたが続かず。

中身が見えないのが
悪いんだと考え、
透明なポーチで
管理してみたものの続かず(笑)

ポーチ代を無駄にした……(100均だけど)

今思えば良かれと思って
食費を5週計算して
きっちり分けてたのも
良くなかったんです。

思わぬ激安品に出会ったとき
多めに買うとすぐに予算オーバー。

➝次週分から抜き取る
➝次週分予算が減る
➝モチベーション下がる。
➝続かない。負の連鎖

きちんと1週間ごとの
献立を作れるような
マメさがあれば
違った結果になったことでしょう

私には管理できませんでした。

家計簿にこだわり過ぎるのをやめた。

づんの家計簿を真似て
細かく家計簿をつけていましたが
3ヶ月程でおおよその出費を
把握できるようになってきたので
細かくつけるのを辞めました。

何年も続ける必要は無いと思いますが
1度は家計簿を
細かくつけてみることを
オススメします。

づんの家計簿の良いところは
財布の残高を書くということです。

この投稿をInstagramで見る

月初めの上段の書き方を少し変えたので、記録用として載せます! 順調に書き出し出来てる方は気にせずスルーして下さいね♩ ここは、各家庭で様々あると思うのであくまでも我が家の固定費を参考程度に書いてるのを載せます! 載せてる金額は本当の数字ではなく例用に書いてます〜♩ オレンジペンは説明で書いてます ➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖ 左側に支払うのが決まってる固定費をただ書き出していたのを ①支払いで消える固定費 ②支払ってるけど貯金になってる固定費+先取り貯金 と分けました! 別紙の集計表に書くとき、①と②と書くところを作っていたのに、上段の書き方を変えてなくて、いちいち計算し直してたのが面倒だなぁと今更気付き(笑) ①でいったん合計を出して、②を更に足して固定費全体の合計を書くスタイルに変更。 ②の右横に、②の累計を書いてるのでわかりやすくなりました! とりあえずこれでやってみて、 また今後支払いものが増えてきたり変化があったら臨機応変に書き直していきます〜♩ ➖➖➖➖➖➖➖➖ 予定(予算)のところは、書き出しておくことで、今月すでにこのくらいの出費があるんだ!と日々の生活で必要最低限に買い物する意識が高まります! 今月の予算書き出しとくのは大事だなと思います! 把握せず、普通に日々買い物してて、いざその日が来てお金がとんでいくと不意打ちにあった気分になって、落ち込むので、あらかじめお金をとっておくことがそういう気持ちになるのを防げます! ❂ NAVER まとめ にづんの家計簿があると知人に聞き、見てみたらあった!ビックリ!(笑) どなたが投稿されたんでしょ〜… Σ(ω) またいろいろpostしたいのがたまってるので、ちょびちょびアップします〜 では! #づんの家計簿 #づんの家計簿の書き方 #家計簿

づんさん(@zunizumi)がシェアした投稿 –

この投稿をInstagramで見る

#づんの家計簿の書き方 続けて下半分のこと説明しますね! ここからは0.28の細いペンで書くことをオススメする分野になります(笑) その月の出費をすべて時系列に書き出しています。 ⚫︎日付 ⚫︎店名 品名 金額 を書いていきます。 ❂ ※1…一つのお店で複数買った時の合計金額を書いています。 その日の合計を出すときに書いておくと楽チンです!書いてないと一品ずつ計算する羽目になります。 ※2…支出の合計金額を出します。その日の合計ではなくて、上書き合計を書いています。(使った金額が増えれば増えるほど節約しなきゃと意識が高まります笑) ※3…店によって、単品価格が税込と税抜きとあるので、税抜きのお店のレシートの時は、緑の数字のように税込価格を電卓で出して書いてます。 ※4…財布の中のお金の残金を書いてます。 訂正!!3日の残金23274円ではなく24613円、4日の残金21233円ではなく22572円です。計算ミスを載せて申し訳ありません。 ❂ オレンジ色が説明用に書いたものなんですが見づらくてすみません。 このように、レシートを書き写して何を買ったか改めて書くことで月末の集計作業がしやすくなります✨ なんで方眼用紙が良いのかは、このように細かく書き分けられるし、無駄なスペースが発生せず、埋めていくことができるからです✨ ❂ 時系列に書くことで、レシートもらわなかった買い物でもすぐに記入出来るし、 今日まででこんだけ使ったんだと合計の金額を見て物欲を抑えることも出来ます✨ もし、このように家計簿つけられる方で、7マスじゃ狭い場合は8マスでも9マスでも書きやすい幅で線を引いて下さいね! 買ったものを書くだけのシンプルな作業です♩ 質問あればなんでも受け付けますからね〜( •̀∀•́ )✧ このページを皆さんにお伝え出来たので、とりあえず明日からのスタートは出来ますね(笑) なんだか色々と説明が抜けまくってますが、また思い出したりしたらアップしますね✨ つづく♥︎⍤⃝ #づんの家計簿 #家計簿 #自作家計簿

づんさん(@zunizumi)がシェアした投稿 –

財布の中身を事前に把握していると
「出費を抑えなければ」と
危機を感じるので
財布の紐が固くなります。

気が引き締まるので
育児に余裕ができたら
また再開してみたい
家計簿術です。

現在は自作の家計簿と
予算比較ができる
「カケイ」アプリを利用中。
(時々1ヶ月単位でサボりますw)

夫の小遣いを減らすのをやめた。

結婚前は月の給料に合わせて
変動させたりもしていましたが
3万円固定にしました。

今後、上げることも
下げることも
するつもりはありません。

もしも余れば
自分(夫)の通帳に
入れるように言ってますが
余ったことはなし。

夫曰く
「余らないのは小遣いが少ないから」
だそうですが
手取り15万の月でも
3万渡してるのに
少ないかな🤔?

「お給料が少ないから仕方ないんです」って
言っていいのかな?←鬼

言うても
旦那様が稼いできてくれたお金なので、
お給料日後には外食する、
ボーナス時にはご褒美をあげるなど
夫のテンションが上がるように
配慮しているつもりです。

皆さんご存知かと思いますが
いい意味でも悪い意味でも
男性は何歳になっても子供です。
大袈裟にチヤホヤして
褒めてあげましょうw

節約を家族に強要しない。

食はもちろん水道光熱費などもです。

消し忘れなどは私が消しにいきます。

たまーに笑いながら
「まーた消してなーいー(笑)」と
いうくらい。

自分自身で気がづいた時に
消してもらえればそれでよし。

家族が楽しく暮らせないと
節約の意味は無いと思ってます。

ギスギスすると私が楽しくないし。
家族のための節約で
悪者になりたくありません←

安い食材ばかり使うのをやめた。

一時期「もやし」や「おから」を
極めようとしましたがやめましたw

家が幼少期から
貧乏だったこともあり、
私自身は食に
そこまで 興味がありません……

ですが育ってきた
環境が違うから夫は違う。
(「セロリ」が浮かんだ人は
同世代とみなします。)

そして子供の将来を考えると
やはりむやみに食を我慢するのではなく
高い食材でも
「無駄にしない」という
意識を忘れないことが
大事かなと思うようになりました。

安いからと大量買いして
腐らせるのも
本末転倒ですもんね。

それでも極めようとした時期のおかげで
料理のレパートリーが増えたのは
プラスの経験でした!!

まとめ

どんなに頑張って
節約に成功している人の
真似をしてみても
必ず上手くいくとは限りません。

十人十色。

人それぞれ個性があるように、
合う合わないがあるからです。

ですから
「他の人ができているのに
私はできない」
なんて落ち込む必要はありません。

私には合いませんでしたが、
今回ご紹介した節約術が
合う人もいるんです。

自分流にカスタマイズして
うまくやれる人もいるはず。

色々試してみて
自分に合う節約術のパターンを知り、
取り入れていくとゲーム感覚で
楽しく節約できると思います

無理して節約したことによって
ストレスが溜まり衝動買い……
なんてことになったら悲惨です。

どうしても難しいなら
節約しないことが
節約になることもあるはずです。

節約しなくても、
過度な贅沢をしなければ
出費を抑えられます。


挫折しないためには、
ゆるく長く続けられることが大事。

貯金を無理せず貯められるコツは
自分自身の性格を
把握することからです!!

辞めてしまった節約術は
まだまだありますので
のちに追記していくことに
なるかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です