突然ですが小銭貯金してますか?
私は20代最後の年に
ようやく自分に合った貯金箱に出会い
貯金箱を破壊しなくなりました(´-`)
今回は私の体験談を交えながら
貯金箱の選び方についてまとめていきます。
目次(飛ばし読み可能)
私の貯金箱破壊歴
数年前までの私は
お給料日が来るたびに
「コツコツ貯めるぞ」と
100均で貯金箱を購入していました。
が、買って満足=放置は当たり前。
続いたとしても
厚紙を切って
お金の投入口に入れて
ガシャガシャやって
中身を抜きだしたり(;・∀・)
2ヶ月に1回は
開けてしまう常習犯でした。
缶切りで開ける缶タイプも同様で
100均で購入していたこともあってか
「また買えばいいや」と
安易に壊していましたね。
今思えば貯金箱代もったいない。
ですが試行錯誤の末
「私が悪いんじゃない」と
開き直りました(笑)
「自分に合った貯金箱」を
探すべきだと言う考えに
たどり着きまして
今では年平均1万円~
貯めることが出来ています。
我が家の貯金箱たち
夫と結婚する前(同棲中)に
購入した高級貯金箱。
私にとっては高級。
100均で貯金箱を買うのをやめて
見た目重視で買いました。
それまで購入時には貯金箱の外見なんて
気にしたことがなかったんです。
でも家に置くと
インテリアに合わなかったり
友人が来た時に恥ずかしいからと
隠してたんですよね・・・。
お金を入れるときだけ
出してきてチャリン。
見えるところにないので
そのうち貯金箱の存在自体を
忘れてしまうというw
ですから
「目に付く場所に置けるものを」と考え
自分が気に入った貯金箱を
少し高くても買うことしました。
自分に合った貯金箱選び
上の方法が私には効果大!!
今まで全く続かなかった
小銭貯金が続くようになったんです。
貯金箱の種類を変えただけで
三日坊主を脱することに成功。
ちなみにこのぞうさん鍵もついてます。
「鍵付き」で安易に開封しない
「安物にしないことでやる気を促す」
仕組みを作る方法が
私には合っていました。
ですが誰しもそうだとは限りません。
選び方の例と種類
今は本当にたくさんの
貯金箱が売られているので
必ず自分に合う貯金箱が存在するはずです!
どれだけ自分のモチベーションを
保ち続けてくれるかが重要です。
「貯金箱の中身が見えるほうがいい」
「中身が見えないほうが楽しい」
「手作りしてみる」
「少し高めのものを買う」
「おしゃれなものを買う」
「好きなキャラの貯金箱を買う」
「開けたら壊れてしまうのもの」
「面白いもの」
「空き瓶に入れる」
「お菓子の空き容器を再利用」
大きなものより小さなものを得んで
貯金箱がいっぱいになる達成感を味わって
継続できそうだと自信が持てたら
大きな貯金箱にレベルアップすると
凄い金額が貯められるようになります!
貯金箱選びに必要なこと
自分に合った貯金箱を選ぶために
必要なことは
貯金箱購入→挫折の経験だと思います。
過去を振り返ってみて
なぜ続かなかったのかを考えてみると
見えてくるのではないでしょうか。
私の場合
▸恥ずかしくて棚にし舞い込んでしまう
▸直ぐに開けてしまう
ことを解決するために
上で紹介した小さめの貯金箱を選びました。
これから初めて
小銭貯金をするという方は
自分の性格を見つめ直してみると
ヒントが見つかると思います。
でも最初は貯金箱を買わなくても
家にある空き瓶、お菓子の箱で
始めてみるのもありです!
貯金箱にこだわらなくても
大丈夫な人種である可能性があるからです!
うらやましい!
工作が得意な方は
リメイクしてみるのも楽しいですね♪
目的別に変えてみる
私は上に載せた我が家の貯金箱は
1円~100円玉専用にしています。
以前は1円玉を
入れないことにしていて
50円と100円は青の貯金箱に。
というように分けていたのですが
子供が産まれてからというもの
買い物時にお金を出す際
小銭を出す作業が煩わしく、
大量に一円玉が残るのもあって
今では大雑把に入れています。
小銭貯金の楽しさが身についてから
500円玉貯金も
継続できるようになりましたが
こちらは金額が大きいことから
目に見えて増えていくことが
楽しいと感じるため
100均のスケルトンタイプのものを
使用しています。
お金を入れるタイミング
基本的にはお給料日がきたら
財布の中の小銭を全部貯金箱に入れて
新しい月をスタートさせています。
(0円の時もあり(⚭-⚭ ))
財布が膨れていると感じた時
ポケットから出てきた謎のお金も
入れてしまいます。
365日毎日貯金して
塗りつぶしていくシートも
検索すると無料でコピーできますし
自作も可能。
アプリも出ていて
いくら貯まっているのかも
表示されるので楽しいですよ。
是非探してみてください♪
つもり貯金する時は
- 頂き物があった時
- 安く買えた時
- 懸賞に当たった時
- 買うのを我慢できた時など
↑金額は決めておらず、
1円でもいいのでゲーム感覚で
とにかく入れるようにしています。
貯金箱の中身公開:取り出すタイミング
私の場合ですが
基本的に1年に1回
年末に開けて金額を計算し、
一定の枚数ごとに袋分けしています。
(銀行によって硬貨入金枚数が異なるので。)
前々回、開封時はこちら
(前回の写真と記録がない・・・。)
性格が出る置き方。
500円玉×6枚 | 3,000円 |
100円玉×65枚 | 6,500円 |
50円玉×12枚 | 600円 |
10円玉×63枚 | 630円 |
5円玉×3枚 | 15円 |
1円玉×25枚 | 25円 |
合計 | 10,770円 |
500円玉専用の貯金箱は
いっぱいになるまで
開けないことにしています( ´థ౪థ)
お金の教育についてとまとめ
貯金箱への貯金は
小学生の頃からしていましたが
母親が管理していて
中身を出す時に私が数えるだけ。
「自分で貯めている」という実感が
あまりありませんでした。
時は経って30代に。
ようやく貯金ができるようになった私。
現在まだ2歳7ヶ月の娘に
お金の教育をきちんとしていきたいなと
思っています。
母と同じように
お金を一緒に数えるのはもちろん
銀行にも一緒に入金しに行くなど……
娘が将来お金に振り回されて
苦労しないように
「お金の大切さ」について
どう教えたらいいか
まず親の私が勉強して
娘と共にさらに成長できたらいいな。
下記の本を友人に勧められたので
今手元にある本を読み終えたら
購入してみようと思います(*´ω`*)
手始めに貯金箱を1つ
娘専用に用意します。
家族が増える事に
エレファントバンクの数を
増やしていくつもりです♪
何色にしようかな?
みなさんもこれから先
楽しく貯金を続けるためにも
是非、貯金箱自体に
こだわってみて下さいね!

コメントを残す