先日私が住むマンションで
貯水槽の定期清掃による
断水がありました。
「断水のお知らせ」によると
時間は13:00~17:00の4時間。
他のマンション住民の方は
お仕事などで
家を空けている方が多いと思うので
この時間帯の断水でも
納得なのですが……。
トイレトレーニング中の
2歳の娘もいますし、
ご飯の用意やらもあるので
4時間の断水でも不安(((^^;)
赤ちゃんがいるご家庭は
もっと大変だと思います。

小学生の頃、梅雨に雨がなかなか降らず
節水のための断水は
経験したことがある私ですが
今後また、 水道工事や雨不足
災害による断水・給水制限が
いつ起こるかわからないので
今回の断水前に
あらかじめ準備しておいて
役に立ったこと等を
備忘録として記事にしていきます。
目次(飛ばし読み可能)
洗濯機を回しておく
朝一で洗濯し、
蛇口の締め忘れがないようにしました。
閉め忘れていると断水が終わった時に
水が出しっぱなしになったり
噴射する恐れがあるとのこと(((^^;)
※断水終了後に
水道管内のサビが蛇口から出ることも。
濁った水が出ることもあるので
終了後は少しの間
水を出しっぱなしにしておくと
通常の水に戻ります。
お昼ご飯を早めに用意
作り置きできるおかずなどを作っておき、
どんなトラブルがあるかわからないので
夜の分のご飯も炊きました。(心配症)
お皿を洗う
今時点で洗えるものは
全て洗って、
洗い桶にお水をためて
断水中に出た洗い物はここにIN。
飲料水の確保
飲み物は絶対に必要ですよね。
外に出れば買ってくることも
出来る状況での断水なので
最重要とは言えませんでしたが
事前に麦茶を多めに作って負担を減。
お風呂にお水をためておく
もしもなんらかの影響で(心配症)
そのまま水が使えない状況になったらと
考えて溜めておきました。
娘が入っておぼれないよう注意して。
ベランダに放置していたバケツも
きれいに洗って
トイレ用にスタンバイ。
流すとき娘が
面白がって大変でしたw
トイレの流し方
お掃除上手で有名な
どきどきキャンプの佐藤満春さん
(ジャックバウアーじゃない)が
メーカー別のまとめをツイートしたことが
話題になりました。
メーカー別
停電時の水の流し方です。一回見ておくだけでも違いますので是非。パナソニックhttps://t.co/da2AD1OWCW
— 佐藤満春 (@satomitsuharu) 2018年9月6日
ペットボトルに水を入れておいた。
手洗い時のために数本用意。
我が家は元々買い置きしているんですが
アルコール除菌ウェットティッシュも
用意しておくといいですよ!
断水の影響
実は今回影響はほとんどなく、
予定より1時間早く
16時頃には水道が復活!
溜め置いて残った水は
そのままトイレに流す時に使ったり
加湿器やベランダ掃除に再利用しました。
突然の思わぬ事故も
本土にかかる唯一の橋に、
貨物船が衝突して送水管が破損。
1ヶ月以上断水が続いていた
山口県の周防大島。
貨物船の衝突による送水管損傷で、1カ月たった今も断水が続く山口県の周防大島。水道事業の広域化で島内の井戸の多くを廃止しており、取水を1つの水源に依存する地域のリスクを浮かび上がらせました。https://t.co/3FOODOIGml pic.twitter.com/PTs50mSz4x
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年11月22日
ようやく復旧のめどがついたようですが
給水車まで水を汲みに行く日々は
精神的にも肉体的にもツライですよね。
小さなお子さんがいる家や
高齢の方にはますます大変な状況です。
仕事などで時間が取れない方も
いると思うんですよね。
防災グッズの準備もかねて
お水の備蓄や給水袋の用意が
必要だと考えさせられました。
ハイドレーション 給水袋 ウォーターバッグ 旅行 登山 水分補給 防災 5L
蛇口付きのポリタンクは
2つ持ってるんですが
空の状態での保管時に
かさばるんですよね・・・。
ペットボトルもゴミ捨て寸前まで
数本は潰さないほうがいいなと
貧乏くさいことを実践中。
検討しては何度も諦めている
ウォーターサーバーの設置についても
また悩むようになりました(;’∀’)
自然災害に備える


まとめ
久々の断水で不安もありましたが
蛇口をひねれば
水が出るという当たり前のことに
感謝の一日でした……。
突然の災害・長期の断水や
赤ちゃんがいるお家では
揃えておくものが
変わってくると思うので
他記事でまとめます。
もしもの時の備えとして
揃えられるものはある程度
手元に置いておくとおくと安心ですね!