梅雨明けから始めた娘のトイトレ。
(現在2歳7か月)
ほぼ完了しているんですが
冬寒い時にお漏らしすると
風邪をひきそうだしかわいそうなので
(お布団濡らされるのもつらい←)
大人の事情を多分に含んで
いまだにオムツを使用しています。
春になって暖かくなったら
本格的にパンツに移行するつもりですが
先日友人が子供を連れて遊びに来た際、
我が家のオムツの置き方を
見て驚いていたので
「これ普通じゃないのか!」と気づき
記事にしてみることにしました。
目次(飛ばし読み可能)
パッケージに切れ目を入れるだけ
通常の点線部分から破るのではなく
(メーカーによって点線部分は違います)
オムツのちょうど真ん中の部分に
中のオムツを切ってしまわないように
切れ目を入れる。
あとは、がばっと開くだけ。
そのまま箱に入れる
「このまま置くのは・・・。」
「インテリア的にちょっと。」
という方はこのままおしゃれな箱に
ポンっ(ギュっ)と入れてしまえば
詰め替えの手間がいりません。
取り出すときもサッと取れる(*^-^*)
仕切りいらずで
赤ちゃんの他のお世話グッズ
収納もできますね。
上のようなストッカーでなくても
普通の箱タイプで済むから
オムツを使わなくなっても
他の収納として
使いまわしができて経済的!
注意点
中でオムツが二段になっているタイプでしか
この方法は使えないという罠。
(オムツが三段重ねタイプあり。)
まとめ
私自身は妊娠する前に
小さな子供がいる他の友人宅に
行った時に見ていたので
みんなそうしているものだと
勝手に思っていました。
知ってたよって方もいるかもしれませんが
誰かのお役に立てればいいな(*^-^*)
この技が使えないオムツもありますが
それでも知っておくだけで
時短&イライラが減りますよ!
ちなみに我が家のオムツは
隠すことなくバーンと置いてあります。
娘が中身を出して
遊ぶこともなくなったのでいいかなって。
本当はめんどくさいから
コメントを残す