今年もこの季節がやってまいりました。
毎年12月は1年間貯めた貯金箱を開けて
集計し、銀行へ入金しています。
今年2018年はいくらだったでしょう。
早速公開していきます!
貯金箱を開封!
前にも紹介したことがある
我が家の貯金箱ちゃんたち。
※くまモンは娘にと貰ったもの
持つと結構ずっしり重い!
娘が寝てから集計するため
音が気になるので
タオルを敷いてその上にお金を出しました。
入っていたのはこちら!
見た感じでは
かなりわかりづらいので
表にまとめてみました。
硬貨の種類 | 枚数 | 金額 |
500円 | 4 | 2000円 |
100円 | 75 | 7500円 |
50円 | 19 | 950円 |
10円 | 116 | 1160円 |
5円 | 19 | 95円 |
1円 | 132 | 132円 |
合計 | 365 | 11,837円 |
偶然にも合計365枚入っていました!
365日貯金できなかった
毎日貯金箱に「チャリーン」する
365日貯金をご存知ですか?
好きな絵や表に「1~365」の数字を振り分けし、
その中から好きな数字を選んで
毎日、数字と同じ金額を貯金箱に入れていき
その数字のマスを365日塗りつぶしていくことで
1年後にはなんと「66,795円」が貯金できる。
というものでスマホでも管理できるアプリが出ています。
今年はこちらにチャレンジしようと思ったのですが
見ての通り無理でしたw
最大で365円入れる形なので
いけるかなと思ったのですが
なにせずぼらな私。
細かい小銭を入れるのがめんどくさい。
色を塗るのも忘れるw
どうやら今の私には向いていないようです。
「気が付いた時に好きな金額を入れる」
適当なやり方を軸に
改良していけたらと思います。
貯金箱には前年よりも
3000円以上多く入っていたので
徐々に増やしていけているとは思います!
12色色鉛筆つき! 100万円貯まるぬりえ貯金BOOK (TJMOOK)
365日貯金・改善案
今回の貯金結果では
ダントツで1円玉が多かったわけですが
独身時代は1円玉・5円玉は
貯金箱に入れないようにしていました。
1円でも「チリツモ」が大事と考えなおし
入れるようにしていますが
集計時が大変めんどくさいので
できるだけ大きい金額で
攻めたいところです。
10円以上を
毎日365日入れるようにすれば
貯まり具合は加速するのかなと思うので
来年はそうしてみます。
硬貨別365日貯金額一覧
1円 | 365円 |
5円 | 1,825円 |
10円 | 3,650円 |
50円 | 18,250円 |
100円 | 36,500円 |
500円 | 182,500円 |
貯金箱に入れるタイミング
私が貯金箱にお金を入れるのは
どんなの時かまとめてみました。
■買ったつもり貯金
頂いたり、懸賞当選したりときには
100円~(ない時は1円の時もw)
入れるようにしています。
■謎のお金
ポケットの中・バッグの中から
出てくるお金は
財布に戻さず貯金箱へ。
■お財布の中がパンパンな時
子供が生まれる前は
おさいふの中の小銭は細かく出して
すっきりさせていたのですが
出産してからは(特に歩くようになってから)
走り回ろうとする我が子を捕まえながら
急いでお金を出すことが多く
お札を出してばかりで
端数を出すことが減り、
気づけばサイフが小銭で膨らんでいることも。
そんな時は思い切って
全額貯金箱へ入れてリセット。
貯金箱を変えたら貯められるように
前にも記事にしたことがあるのですが
私の場合は
貯金箱の見た目にこだわることで
貯められるようになりました。
それまでは、
簡単に開けられない貯金箱ですらも
少し貯まっては開けての
繰り返しばかりしていた私がです。

ブログで金額公開するようになったのも
強い意思を固めるキッカケになったのかなと
最近では思うようになりました。
まとめ
入金するため袋分け。
\ぐっちゃぐちゃ/
重量があるので
数回に分けてATMから入金する予定です。
ちなみに500円玉4枚は
500円専用の貯金箱に移動させました。
500円玉貯金は
夫に狙われているので
普段は隠しています(笑)
貯金箱開封するときはワクワクしますよね♪
来年の今頃はもっとそのわくわくと
計算中のニヤニヤが増えるように
無理なく頑張っていきたいと思います♪
コメントを残す