前回今年の10月までの貯金額を
途中経過という形で記事にしましたが
今回は貯金箱も開封し
最終的な金額が出ました!
現在の貯金額を公開!年収300万円台三人家族の我が家の場合。
補足説明の文などは
前回記事を読んでいただいた方が
わかりやすいかとは思いますが
この記事でも数か所
同じ言い回しの部分があります。
目次から見たい場所まで飛べますので
ご活用ください(*^-^*)
2018年の貯金額公開
子供貯金 | 1,006,798円 |
普通貯金 | 1,032,905円 |
合計貯金額 | 2,039,703円 |
子供貯金:100万6798円
普通貯金:103万2095円
合計203万9703円でした!
娘を出産した2016年は100万円。
翌年の2017年は
70万円貯金することができましたが
今年2018年は
私が体調を崩したこともあり
目標としていた50万円に
約20万円届かず。
それでも
貯金ほぼ0ゼロだった
妊娠期から約3年間で
200万円貯めることができました!
今年貯めた金額は
33万9,703円!
我が家のスペック
妊娠8か月の時に仕事を辞めて以来、
専業主婦をさせてもらっているので
夫が一馬力で頑張ってます。
年収は300万円台ですが
手取りとなると
かなり低いです。
ボーナスは
年間合計約24万円
(最近増えました(;^ω^))
私のネットでの副業や
娘の児童手当も貯金のための
大事な収入源です。
娘の成長とともに
私が副業に充てられる時間や
節約への意欲が減ったことも重なり、
今年は前年までに比べて大幅な貯金減に。
ですが秋ごろから節約熱が
再燃してきましたので
来年は怒涛の展開を
お見せしますよぉぉぉ!!!
(まーた自分でハードル上げちゃう)
通帳は貯金目的ごとに分ける
通帳名義/振り分け | 貯金額 | 貯金目的 |
娘貯金 | 1,006,798円 | 3歳までに 100万円 |
支払い用 | 309,119円 | 失業時用 |
妻副業用① | 485,599円 | ネットでの 副収入 |
妻副業用② | 133,904円 | ハンドメイド関係 |
妻貯金 | 69,427円 | 冠婚葬祭 家電代 |
夫貯金 | 33,245円 | 夫小遣い |
給与振込 | 1,611円 | 夫給与振込 |
合計金額 | 2,039,703円 |
前回の貯金額公開記事に補足を
いろいろ書いてますので
割愛しますが
今月、夫が暗証番号を
3回間違えたらしく
夫のお小遣い用通帳
凍結しましたw
近々、本人に手続きに行ってもらい
また使えるようにします。
無理のない節約で自動貯金
お金を貯められる速度が上がったのは
通信費の見直しをしたことが
大きな要因となっています。

スマホをドコモから
楽天モバイルに変更し
夫婦で年間12万円のコストダウンに成功!
めんどくさいと先送りにしていましたが
重い腰を上げたことで
長きにわたって大きな金額が
勝手に節約できる状態を
構築できたのが嬉しくてうれしくて!
見直しの大切さと
節約の楽しみに目覚めたんです(笑)
※他にいいスマホ会社があれば
また乗り換えるつもりではいます。

まとめ~来年から家計簿公開~
需要があるかわかりませんが
自分自身の記録のためにも
2019年1月から
家計簿公開していこうと思います。
気を引き締めて
自分にもムチをビシバシ!
ただ貯金箱に入れる時
いろいろ誤差が出るんですよね(;’∀’)
最終的に合えばいいかなとは思うんですが・・・。

現在は自作の家計簿を使用していますが
グラフで見やすく管理したいことと
細かく分析したいなと考えるようになり
無料の家計簿「Money通帳」をDLしました!
まず予算から見直して
見やすい記事を書くための
資料となるように頑張ります。
コメントを残す