日本では古くから
妊娠5カ月目に入った
最初の戌の日(「いぬのひ」)に
妊婦さんが腹帯を巻いて
安産祈願のお参りをする風習があります。
最近はSNSなどに
写真をあげる人も多く、
メジャーになってきました!
安定期に入る時期ということもあって
周りの方に報告をするキッカケになる
イベント行事でもあります。
是非ご家族で神社やお寺に
安産の御祈願へ(*^-^*)
目次(飛ばし読み可能)
戌の日ってそもそも何?由来
「戌の日」の戌(いぬ)とは
十二支の11番目。
12日に一度めぐってくる日のこと。
干支の十二支は日付や時間にも
用いられていることを
調べてみて初めて知りました!
犬(戌)はお産がかるく、
たくさんの子供を1度に産むので
昔から安産の象徴として考えられ、
妊婦さんと赤ちゃんの健康を願って
戌の日に安産祈願を行うようになったと
言われています。
妊娠5か月ごろから使用することが多い、
腹帯を持参・または購入すると
安産祈願の際に一緒に祈祷してもらえます。
戌の日の日程は
「戌の日 カレンダー 2019」などの
キーワードでネット検索すると
最新情報を調べられるので事前に調べて
予定をたてましょう!
安産祈願はいつ行けばいい?
時代や地域によって
風習に違いがあるようですが
最近では戌の日に限らず
御祈願を受けつけているところも
多いようです。
安産祈願で有名な神社やお寺などでは
毎日受付していることも多いです。
予約が必要なところもありますので
念のため1カ月前には
電話やホームページなどで
確認しておくと安心ですよ。
安産祈願に必要なもの
初穂料
マスク
現金
安産に特化した神社であれば
腹帯が売られていることが多いです。
「岩田帯」という
長い1枚布のさらし帯タイプを使うのが
一般的で1人で身につけるのは
練習が必要です。
持参する場合
洗濯するなどして
綺麗な状態の物を
袋や風呂敷に包んで持っていきましょう。
事前に購入する場合
西松屋などでも売られていますし
ネット購入も可能です。
自分の好みのデザインや
機能的なものを選びたい方は
事前に購入しておくのが無難です。
犬印本舗 帯祝いセット(岩田帯&コルセットタイプ) フリーサイズ HB-8040
初穂料については
次の項目で説明していきます。
季節にも寄りますが
たくさんの方が集まる場所なので
感染のリスクを避けるためにも
マスクを全員分
用意しておくといいと思います。
2.お腹を支えることで胎児を守る。
(逆子になりにくいともいわれています)
3.妊婦さんの腰を守る
(固定されるので腰が安定します)
腹帯持ち込み禁止の場所も
風習により
腹帯の持ち込み不可のところや
帯の種類(ベルトタイプなど)によっては
受付してもらえないこともあるようなので
事前に確認を。
ちなみに私は腰痛が始まるのが
妊娠3か月ごろと早く、
ベルト+腹巻のセットを既に持っていたので
帯を身に着けてご祈願へ。
祈祷中も身に着けていました。
安産祈願にかかる費用は?
安産祈願をする時に支払う
御祈祷料のことを
「初穂料(はつほりょう)」と言います。
初穂料の金額ははっきりとは
決められていませんが
5000円から1万円が基本のようです。
中に入れるお金は新札で用意し
のし袋に「御初穂料」と記入。
水引き下に夫婦のフルネーム連名
もしくは苗字(姓)のみを記入します。
悩む方は受付で尋ねてみましょう。
神社によって授与品も様々。
いろいろと調べるのも楽しいですよ。
安産祈願のお守りを
もらえることもあるので
授与品の中身を確認してから
お守りや安産グッズ購入を
検討してください。
服装は何でもいいの?
女性はワンピース
男性はスーツ
であれば間違いないですが
普段着でも構いません。
カジュアルすぎるのはNG
祈祷の際に靴を脱ぐこともありますので
妊婦さんは脱ぎ履きしやすい靴を。
予約は必要?
場所により様々です。
予約をする場合1カ月前には連絡を。
予約不可の場所もありますので
事前にホームページなどから
詳細を見るか、問い合わせて
確認してみましょう。
誰と行く?
私が行ったときは
ご夫婦で来られている方はもちろん
妊婦さんのみ
親御さんと妊婦さん
両家総出なのか大人数
とさまざまでした。
産後もお参りする?お宮参り
出産したらお礼を伝えに
戌の日に訪れた場所へ
「お礼参り(お宮参り)」に
行きましょう。
出産後、感謝のお参りをして
お守りやお札、石をお返しします。
参拝の日は地方によって違いますが
生後30日前後。
我が家は主人側の家族と日を合わせて
生後一か月ごろに
お宮参りに行きました。
無理をせずに母子の体調が良い時に
お参りしてくださいね。
コメントを残す