その通帳の使い方間違ってませんか?ダメ通帳を卒業して貯金できるようになる

節約もやりくりも頑張っているはずなのに
「なぜかお金が貯まらない!」
経験したことはありませんか?

私は何度もあります(悲)

今回は基本中の基本ともいえる
「通帳の正しい使い方」を
まとめていきます。

「貯められない」を卒業!貯金体質になるための簡単な第一歩。

あてはまったら危険!

ダメ通帳に当てはまる項目と理由はこちら

通帳を1冊しか持っていない

貯金をするための口座がないと
お金はなかなか貯まりません。

負のループお給料をおろす際に一緒におろす
→使い切ってしまう

お給料日は気持ちが大きくなるものです。

残し貯めしようと思っていたとしても
毎月一緒におろせてしまう環境であったり
手元に大金を置いていたら
気持ちも揺らぎますよね。

通帳が何冊もある

上と正反対ですが
通帳の持ちすぎもよくありません。

それぞれの通帳の目的や収支を
把握できなくなるので。

そんな私は(夫分も含め)
目的別にしているとはいえ
通帳を持ちすぎているタイプなので
目的自体をまとめて
口座を閉じようかと考えています。

現在の貯金額を公開!年収300万円台三人家族の我が家の場合。

あとで書いていきますが

◎生活費用(引き落とし)
◎特別費用(年間出費)
◎貯金用

の3冊の通帳を使い分けていくことを
お薦めします。

先取り貯金をしていない

余った分を貯金に回すのは
本当に難しいです。

残せていたとしても
手元にお金があると
月末には
「来月から頑張ればいいか。
自分にご褒美買っちゃおう」という
気持ちが出てきませんか・・・?
(私はまさに、このタイプ)

残せる金額は
先に貯蓄用の口座に
入れてしまいましょう。

月に何度もお金を引き出している

手元に置いていると
使ってしまうからと
お金が無くなってきたら
ATMに行くという方も多いですが
それは効率が悪くないでしょうか。

手数料がかからない
曜日・時間帯に行くとしても
何度もATMに向かうことで
時間を無駄にしていますし
急に入用になった際には
手数料を取られたりすることも。

せっかく節約していても
取られた手数料で
コーヒーかお菓子
100均でお買い物ができたのにと思うと
私は悔しくて夜も眠れません!(本気)

貯まる人の通帳の使い方

通帳の使い方はちゃんとできてるけど
貯まらないという場合もありますよね。

貯めるための
一工夫を考えていきましょう!

通帳は3冊を使い分ける

ただ通帳を増やせばいいと
いうわけではなく
目的を持つことが大事です。

なんとなく貯金しているだけでは
貯金欲も出てきません・・・。

楽しく貯めるために
ゲーム感覚を取り入れるのも
効果的。

まずは少額・短期間でもいいので
「何に使うために貯めるのか」
「いつまでに貯めるのか」
「いくら貯めるのか」

しっかり決めて
目標をクリアしていくことで
達成感を得られ
貯金癖がついていきますよ!

口座を3つに分ける場合の目的例
引き落としされる「生活費」

(家賃・光熱費・携帯代など月々の支払いは
1つの口座にまとめておく。)

お給料が入ったら
引き落としに必要な額だけ残して
引き出し、食費・日用品・お小遣いなど
現金でやりくりしていくお金だけを残して
貯金口座に入金しましょう。

年間支払い用の「特別費」

年に一度支払うものや
冠婚葬祭・家電が壊れた時のためなどなど
近々使う時がくる
引き出してもいいお金の貯金

絶対に引き出さない「貯金口座」

目的のために貯め続ける!
この通帳に引き出しの記録は載せない!と
強い意志をもって貯めていくもの。

生活費を週単位で管理

最初はめんどくさいと感じますが
自分が毎日毎週いくら使っているのか
把握することから始めましょう。

「3ヵ月でもいいので家計簿をつけてみる。」

無理そうなら
「レシートを必ずもらうようにして
毎日(毎週)帰宅後に合計金額を見てみる。」

1日に何にいくら使っているのか?を
知ることで
自分に節約できることは何か
1週間の予算が明確になってきます。

かといってキツキツな設定では
続かなくなってしまうため
自由に使ってもいいお金という項目を作るなど
少し緩めの設定でスタートし
まずは基礎作りから始めてみましょう

慣れてきたら
もう一段階上の節約に踏み込んで
ステップアップ!!

毎月・年間の予定を把握

イベントはもちろん
親しい友人の誕生日
飲み会、子供の運動会
親戚の集まり
車検や保険の年払いなどなど
事前にわかっている行事(出費)を
頭に入れておけば
慌てずに済みます。

このような出費を特別費といいますが
紙に書きだしておくことで
家計管理に役立ちます。

賢く運用している

最近CMなどでも
よく聞くようになってきた
つみたてNISA

私もまだ勉強中ですが
株や為替に詳しくない
運用初心者に
おすすめとされています。

取扱金融機関によっては
月5000円から
始めることができるのも魅力。

自己責任ではあるものの
夫の給料アップが絶望的な我が家にとって
救世主になる可能性が高く、
趣味に5000円使ったつもりで
投資していこうと思っています。

口座をいくつも持つのが面倒な方は

住信SBIネット銀行ならば
目的別口座が5つ持つことができ
口座開設もお金の移動も管理も
簡単に行うことができます。




2019年2月現在
【ちょびリッチ】
というサイトを経由して
口座+デビットカード発券をすると
1500円分のポイントが
キャッシュバックされます。

※ポイントは現金に交換可能

通帳を作るのに必要なもの

口座を開設するのに必要なもの一覧

▶身分証明書
自動車免許証・パスポートなど写真付きのものが簡単。

▶印鑑(シャチハタは不可)
私は印鑑はフルネームと苗字のみの2つを
下記のサイトで購入しました!
二本セットでこの値段は安いし文句なし!

娘には将来結婚して苗字が変わっても
使えるようにと下の名前で印鑑を作り、
子供名義の通帳を作る際にも使用しました。

▶はじめに通帳に入金するお金を用意
100円でも可能ですが
1000円札を用意しておくと安心。

▶通帳ケース
私は母子手帳ケースを
通帳ケースとして愛用しています。

母子手帳ケース~本当に必要?何を入れるの?種類も解説!100均や300均にもあるよ!

100均のポーチでももちろん構いませんが
「磁気」を弱めてしまう
マグネットに注意しましょう。

※通帳の黒い部分が磁気。

磁気が弱まると通帳がATMに読み込まれず
使えなくなってしまうので注意が必要です。

もし使えなくなってしまったら
銀行窓口にて無料で対処してもらえます!

まとめ

「通帳から引き出してしまえば終わり」
ではなく
通帳をしっかり活用して
お金を貯めていく武器にしましょう♪

下記記事にも掲載していますが
記帳をこまめにすることをお薦めします。

「貯められない」を卒業!貯金体質になるための簡単な第一歩。

私は通帳に入金する際や
まとまったお金をおろすとき
その理由をペンで通帳に
直接記入していってます!

あとで振り返るときに
何に使うために引き出したのかが
簡単に明確になりますし

お祝い金や行事の把握にも繋がりますよ。

まずは口座の見直しからはじめて
貯金を殖やす態勢を整えていきましょう♪

小銭貯金成功への道~貯金箱の選び方で変わる!~子供のお金教育にもおすすめ 1年間に貯めた貯金箱を開封!年収300万円3人家族の我が家の場合。 節約マニアの私がやめた・やらない節約術