ジブリの大博覧会 福岡 3歳児と一緒に行ってきた!

おはようございます
こんにちわこんばんわ!
ずぼら主婦のみゆき
@zubora_miyuki)です!
主人が平日休みになったので
家族3人で行ってきましたので
レポしていきます!

チケット購入についてと注意点

入ってすぐビビります。
これ動くんです。

(ここはロビーなので無料ゾーン)

1階の右横受付で
●チケット(当日券)を購入の場合。

一般・大学生 1400円
中高生 1000円
4歳~小学生 600円

●ローソンで前売り券を買う場合

一般・大学生 1200円
中高生 800円
4歳~小学生 400円

※3歳以下無料

※学生さんは、学生証が必要。

※身体障害者手帳、療育手帳、
精神障害者保健福祉手帳の提示者と介護者1名、
特定疾患医療受給者証、
特定医療費(指定難病)受給者証、
先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
小児慢性特定疾患医療受給者証の提示者は無料

※再入場不可

前売り券購入がお得なのはもちろん
並ばずに済みます!

我が家は当日券で入場

階段を上がって壁に圧倒され

左手の階段へと進むと
いよいよ大博覧会の始まり。
中に進んでからチケットを渡します。

展示物にぶつかる危険性があることから
リュックは前に抱きかかえるようにして
持つようにとの注意がありました。
お子さんの肩車もNGです!

早速ジブリの世界へGO!


貰った会場マップがかわいすぎです。

いきなりトトロがお出迎えしてくれます!

※画像は公式サイトのもの

各ブースにスタッフさんがいて
注意や案内をしてくれるのですが
人が多すぎると聞こえないかもしれません!

最初のトトロを見る際
「階段上を覗いて見てください」と
スタッフさんが案内してくれましたので
ぜひ見てくださいね!
画像のトトロの背後にありますよ♪
(ネタバレになるのでこれ以上書けません)

娘が大興奮で
その場をなかなか離れませんでした(笑)

その階段を上ることは
残念ながら出来ませんが
サプライズ感が
嬉しかったです。

初期ポスターや
原画・作品ができるまで…
ぼつ案や宮崎駿監督らの写真。

糸井重里さん、鈴木敏夫さんの
作品作り中のFAXのやり取りなどなど
貴重な資料がたくさん展示されていて
ジブリ好きにはたまらない空間が
ひろがってます。

写真撮影は可能なのか

写真撮影は禁止なのですが
途中1箇所だけ
撮影OKな場所があります。

猫バスがいるブースで
猫バスの中に入ることもできます!

これには子供たち大興奮…

春休み中だったので
平日といえども、すごい賑わい(笑)

いや子供だけでなく
おじいちゃんもおばあちゃんも
猫バスに乗って
童心に帰っていましたよ!

もちろん私も…
ふかふかの椅子に感動。

サツキとメイになった気分♪

行先が「ふくおか」なのも
細かいおもてなしの心を感じました。

空飛ぶトトロにも会えましたよ(*´艸)

残念ながら写真が撮れるのは
この場所だけ。

ですがこの後すげえ場所が。

ナウシカの王蟲の世界です。
ヤバいです。鳥肌モノです。
腐海や王蟲…虫たちに出会えます。

これはもう生で観るべき。
言葉では伝えきれない。

3歳の娘はまだナウシカを
見た事がないので
王蟲にビビってましたw
本物(生きてる)だと思ったようです(笑)

過去に販売された
ジブリ関係のものの展示も
とても興味をそそりました。

超初期のトトロの姿に驚いたり
おちゃめなデザインのTシャツたち…

こだわり抜かれたデザインに圧倒されます。
自分が持ってるジブリグッズを見つけて
はしゃいだりも(笑)

後半は「空とぶ機械達」展があり
ジブリの世界観とともに
かっこいい飛行機たちが目白押しでした。

駆け足で書いてきましたが
ジブリの魅力がたっぷり詰まった
大博覧会でした。

出口にあったので
すかさず頂いてきた(表裏)↓

博物館に福岡の古い地形地図(?)が
無料で展示されているコーナーで発見した
福岡市博物館だより(フリー情報誌)の
Facata(ファカタ)!

ページ数は少ないですが
バックナンバーもあるので
美術館好きの方はぜひ!!

出来れば開催期間中にもう一度。
今度は1人で行きたいですwww

福岡限定グッズや新発売のものも!

グッズ売り場には
福岡限定のグッズもあります!

今回の福岡展から
新発売になった限定商品も!

ベージュのトトロなど
買いたいものが
たくさんあったのですが
金欠のため断念( ;∀;)←給料日前

グッズ売り場は
誰でも購入できる場所にあるので
リベンジしたいです。

ちなみに3240円以上の購入で
ナウシカのポスターデザイン画の
ショップ袋に入れてもらえます!!

他日に行った友人に
画像を送ってもらいました(ドアップ)w

子供(幼児)は楽しめるのか?

ジブリ作品は子供や孫まで
長く愛用できると思うので
おすすめです。

実際、我が家も
トトロと魔女の宅急便の
シネマ漫画を持ってるのですが
(今は亡き母に私が小学生の頃、
買ってもらいました)

今娘がそれを読んでいて
感慨深いものがあります。

ジブリは資産になる。うん。

トトロしか見た事がない(どハマり中)
娘は翌日も
「昨日のジブリのやつ行きたい!」と
騒ぐほど気に入った様子。

大人になってからトトロを観たら
泣ける(´-`).。oO

とりあえずおとなしくさせるために
ポニョ借りてきましたw

大博覧会中、
全体的には子供向けな部分は
かなり少ないと感じたのですが
キャラのインパクトが強い!

知っているキャラクターを見れたことと
私のテンションが高かったから
3歳0ヵ月児にも
しっかり楽しめたようです(笑)

小学生くらいの子たちもたくさんいて
展示物に驚いたり笑ったりと
楽しめていた様子でした。

まとめ

2019年4月5日には
「平成狸合戦ぽんぽこ」
2019年4月12日には
「風立ちぬ」が地上波で
テレビ放送されますので
ぜひチェックを♪

ジブリの大博覧会は
6月23日まで。

1つ1つゆっくり見るのは
すごく時間がかかるので
子連れさんは大変かも(;^ω^)

(我が家は娘がどんどん先に行っちゃって
あまり見れず( ;∀;))

終始「もっとゆっくり見たいのに!」と
言ってました(笑)

土日は確実に混むので
できれば春休みが終わって
平日に行けると
スムーズに動けそうです。

展示されている作品タイトル

ジブリの大博覧会の副題にもあるように
「ナウシカ」から
「思い出のマーニー」まで。

となっていますので
上映順に並べてみます。

1984年 風の谷のナウシカ
1986年 天空の城ラピュタ
1988年 となりのトトロ
1988年 火垂るの墓(↑同時上映)
1989年 魔女の宅急便
1991年 おもひでぽろぽろ
1992年 紅の豚
1993年 海がきこえる
1994年 平成狸合戦ぽんぽこ
1995年 耳をすませば
1995年 On Your Mark
1997年 もののけ姫
1999年 ホーホケキョとなりの山田くん
2001年 千と千尋の神隠し
2002年 猫の恩返し
2002年 ギブリーズ
2004年 ハウルの動く城
2006年 ゲド戦記
2008年 崖の上のポニョ
2010年 借りぐらしのアリエッティ
2011年 コクリコ坂から
2013年 風立ちぬ
2013年 かぐや姫の物語
2014年 思い出のマーニー

会場内の写真や詳しい情報

もっと見どころを
事前に知りたいという方は
天神サイト
詳しく写真が掲載されています!
ネタバレにもなるので
見たい方だけ飛んでみてください。

※一般の人は写真撮影は猫バスだけです

会場・時間や駐車場・アクセス方法

場所は百道浜にある
福岡市博物館。

(福岡市早良区百道浜3丁目1-1)

開催期間
2019/3/15(金)~2019/6/23(日)

開催時間
9:30~17:30
※入館は閉館の30分前まで。

※休館日は月曜日
ただし月曜日が祝日の場合は翌平日が休館日

4/29(月・祝)、
5/6(月)は開館。
5/7(火)は休館。

詳しくはホームページで確認を!

【お問合せ先】092-532-1111
(FBS福岡放送内 平日9:30~17:00)

駐車場はありますが
停められない可能性が高いです。
我が家は少し離れたパーキングに停めて
歩いていきました。

公共の交通機関を使うほうが
駐車場の心配が必要なさそうです。

地下鉄利用の場合
▸空港線/福岡空港駅から約20分
▸博多駅から約13分
▸天神駅から西新駅で降車し
1番出口から徒歩約15分

バス利用の場合
▸博多駅から約25分~
▸天神から約20分~

■降車バス停名
博物館北口
博物館南口
福岡タワー(TNC放送会館)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です