我が子は現在3才。(早生まれ)
2年保育予定ですので
入園すらまだなのですが、
年々、周りの友人の子供たちが
大きくなっていき、
そのたびに話題になる
「入園・入学祝いで何貰った?」
「どんなものがうれしかった?」
「何を揃えておくと便利なの?」
「商品券(金券)で何買った?」
を、まとめていきたいと思います!
(友人・身内から頂くもの、
親御さんが自身で無料で用意できるもの
すべてのものをまとめています)
友人の子供への入学祝いは必要?金額相場~大学入学まで~
目次(飛ばし読み可能)
即戦力!すぐに使えるもの
●防犯ブザー
最近恐ろしいニュースが多いですね。
私も子供のころ持たされていました。
もし被っても(複数になっても)、
ランドセル・習い事用のカバンに
付け替える(入れ替える)
手間がなくなるのでありがたい。
●名前入り鉛筆・タオル
●お名前シール
こちらはアイロンいらずで
衣類タグなどに
指でぎゅっと押し付けるだけで
貼ることができte
簡単・ストレスなしで画期的です!
●お名前スタンプ
スタンプは押すだけなので
簡単ですし
インクさえあれば
使い続けることができて
経済的です!
こちらはスタンド付きなので
収納にも困らない♪
よく大変だと耳にするのが
入園・入学時の名前書き。
1つ1つ書くのは大変なうえに
字も乱れてきますよね(;’∀’)
きれいに書きたいのに!
シールタイプは貼るだけで済みますし
スタンプは専用インクで
オムツに押したりも可能!
裏技(?)
①お名前シールに関しては
しまじろうで有名な
「ベネッセ」が
たびたび無料でお名前シールをくれる
キャンペーンをやっていて
我が家は現在結構たまっています(笑)
文房具などに貼るのに重宝しそう!
②自宅にプリンターがある方限定。
好きな絵柄・サイズで作りたい方は
印刷できる布シール用紙の購入もいいですね!
オリジナルの名前シールを作って
贈るのも素敵です!!
●電動の鉛筆削り
自分の子供の頃を思い出してみても
色鉛筆まで含めると
意外と削る量が多く、
教室の教卓においてあった
電動の鉛筆削りはあこがれで
いつも順番待ちしていました。
(約30年前w)
可愛い子供らしいデザインもいいですが・・・
長く使えてインテリアにもなる
おしゃれなデザインのモノや、
おもしろ文具もあって
どんなものを贈るか(買うか)
考える楽しみもあります!
●辞書
教材として必要になる辞書。
今の時代ネットで
すぐ調べることができますが
辞書は子供と一緒に調べられるし
知らない言葉も知ることができるので
そろえておきたいものです。
言葉を知らないと
ネット検索は難しいですもんね。
場所を取るので
電子辞書という手もありますが
紙の辞書で調べることも覚えてほしいので
悩むところです(;’∀’)
●キャラ弁グッズ
揃えようと思うと意外と高いので
ありがたいですね。
キャラ弁禁止の園もあるようですが
好き嫌いが多い年齢なので
家で作るご飯にも利用できます!
●お弁当グッズ
子供が喜ぶ、お弁当箱。
選んであげたいですね!
こちらも普段から使えるものなので
助かります。
(お弁当持って公園行ったり)
●水筒
お出かけにも必需品!
直飲み可能で
コップにも付け変えられる
2wayタイプがおすすめ!
最近の水筒って軽くてびっくりw
入園前の我が家も
こちらと同じものを購入し、
いつも持ち歩いています!
●ランドセル
最近は「ラン活」なる言葉ができるほど
スゴイランドセル界隈・・・。
有名メーカーなどでは
かなり早くから販売が始まり
すぐに売り切れてしまうとか。
使う本人を連れて
実店舗に見に行って買うのが一番ですが
やむを得ない場合
ネットで購入するという手も。
実店舗で現物をチェックして
ネット購入の流れもありですが
取り扱い、好きな色があるかなど
しっかりとした確認が必要ですね!
【フェフェオンラインショップ】の
ランドセルはツートンにわかれていたりおしゃれです!
●洋服セット
●靴
幼稚園・保育園時代は制服で、
小学校に通いだすと毎日着る服が必要に。
買うのも考えるのも大変(;’∀’)
頂けると嬉しいですね♪
選ぶ人によってセンスも変わりますが
「うちの子この系統似合うんだ!?」と
発見がありそう!
不安な場合は
洋服屋さん」で使える金券が無難です!
子供が喜ぶ
●キーボード
うちの娘も
楽器店に置いてある
ピアノやキーボードに興味津々。
入学祝いではありませんでしたが
私自身も小学校低学年頃に
キーボードを
買ってもらった記憶があります。
(全然弾けず、自動演奏(デモ演奏)を
鳴らしてばかりでしたが:(;゙゚”ω゚”):)
最近のキーボードは
鍵盤が光ってどこを指で押さえればいいか
分かりやすいものもあったり
スマホと連動させたりなど
機能がすごいものがあるので
遊び感覚で弾けるようになれると
お店の方も言ってました。
家に置く場所がないけど
楽器に触れさせたいという方は
本でもいいと思いますよ!
外にも持ち運び出来て
便利です♪
小型のピアノもいいですね!
●目覚まし時計
小さな子供からしたら
自分の好きなキャラクターが
起こしてくれるなんて
夢のようですよね!
私もミッキーの時計を母に
買ってもらい、
アラームを自分で
セットするのが大好きでした!
たまに変な時間になっちゃったり(笑)
ある程度、大きくなってくると
スマホを持ち、
アラーム機能を使うなどして
目覚まし時計を使うことも
なくなってしまうのかなと思いますので
アナログに触れさせておく
いい機会ではないかと思います!
知育時計もおすすめです!
●お祝いのケーキ
名前入りで「入園おめでとう」
すっごくうれしいですよね!
特別なケーキを前に記念写真も映えます♪
意外性!
●お手紙
私も親友の子にお手紙を書きました(*^-^*)
レターセットを100均で買いましたが
開くと絵が飛び出すような
カードタイプにすればよかったかなと
今更思ってます(;’∀’)

●通園バッグ
学校にどこまでもっていっていいのか?
が周りの疑問でしたが
習い事にも使えるし
日常使いもできるのでアリ!という結果に。
●キャラ物
学校によってはNGも多いと聞くのですが
意外にキャラ物も人気でした!
キャラ物は高いので
頂けると嬉しいですよね( ;∀;)
事前に好みをリサーチ必須ですw
●布団
1人で寝るためのお布団を用意すれば
お母さん、お父さんも
のびのび眠れるようになるでしょう。
私は毎日、寝相の悪い娘に蹴飛ばされて
移動(避難)しながら寝てます(笑)
とはいえ
まだまだ甘えたい盛り。
一緒のお布団に入ってくることもあるでしょうね(*´з`)
やっぱりお金w
●図書カード
辞書や図鑑などの
高額な本の購入が増えるため。
●商品券
何かと物入りになるため
●現金
「好きなランドセルを買って」と
渡してもらえると
子供とじっくり考えて
購入することも。
6年間使うものなので
しっかり悩みたいですよね!
一緒に見に行ってくれるのも
ありがたいのですが
その場で決めなきゃ・・・。と
焦ってしまいそう。
保育園・幼稚園ならば
制服の購入も必要ですし
小学校入学には
学習机や毎日の服など
必要なものが増えていくので
現金関係は助かります!
まとめ
「お名前入り」という
その子のためだけの
お祝いが喜ばれる傾向に
あるのかなと感じました。
ランドセルも
名入れができたりする時代ですもんね。
「特別感」もうれしいです。
私個人としての意見だと
高価なものより
必ず使うものが欲しい・・・(笑)
お高いものは子供に
使わせるの躊躇しちゃいます。
貰い物だから大事にしなきゃとも思うし。
それならばお手頃価格で
ガシガシ使える実用品をいただけると
ありがたい(*^-^*)
今頂き物の水筒が
毎日大活躍しているので
同じタイプのものを
洗い替え&予備として購入検討中です!
自分の子に買ったとき、貰った時に
これはいい!マネしたい!
もう一つ欲しい!と思えるようなものに
巡り合えたら
また追記更新していきます(*^-^*)

コメントを残す