片栗粉とハイターでカビ取り!!お風呂のタイル目地が驚きの白さに!!!

我が家のお風呂。
誰にも見せられないほど汚いんです。

後ほどお見せします(;^ω^)

先日、夫が休みの日に
珍しく娘と半日出かけるというので

ずうううっっっと
試してみたかった
「ハイター×片栗粉」
お風呂のタイルの目地部分の
カビ取りしてみました!!!!

汚い写真とともに、
(本当に汚いです。)
その方法と効果を
まとめていきます。

みなさん!!!!
超おすすめですよおおおお!!!!!!

我が家の黒カビ事情

我が家は
私が小学生の頃から
約30年近く住んでいるマンションです。

お風呂の作りも古く、
20年以上前に
家の裏に建てられたビルの影響で
日が当たらなくなり、
湿気もすごいです。

掃除しても掃除してもカビ
( ;∀;)カビカビカビ

私が再婚する前
約2年間、今の夫と同棲していて

そのころカビハウスには
私の父が一人で暮らしていましたが
転勤で家を出ることになり
代わりに私たち家族が期間限定で
住むことに。(賃貸ですw)

お風呂すんげえカビてました。
父ちゃん掃除してくれよー( ;∀;)

当時、私は妊娠中でしたので
夫が義母から
高圧洗浄機ケルヒャーを
借りてきてお掃除。

一見、綺麗にはなったのですが
小さな子供と
深い真四角の風呂釜に入るのは大変で
(昔はこれが普通だったんでしょうけど。)

ジャバを使って綺麗にしたものの、
なんだか不安で←

お風呂に浸かる方が
体が汚れる気がして
今も使っていません。

子供が生まれ、もう3歳ですが
まだベビーバスで入浴させてます・・・。
(今年引っ越し予定)

さらになかなか
しっかりとした
お風呂掃除の時間が取れず。

夫にお風呂掃除を頼んでも
なぜか壁は掃除してくれず(;’∀’)

こまめにカビキラーを噴射したり
私が1人の日に
タイルの目地を
掃除してはいたものの
追いつかず、
手が届きにくい場所に
がっつり黒カビが発生。

いやーん。

↑まだ綺麗な方の壁の写真。

濃い黒のカビが
浴室タイルの目地にしつこく点々と・・・。
この子なかなか取れません。

片栗粉ハイターの作り方

すっごく簡単です!!

用意するもの
☐片栗粉
☐ハイター(塩素系漂白剤)
☐ゴム手袋
☐洗面器
☐マスク
☐スポンジ
☐(ラップ)
☐(割りばし)

事前準備
服にハイターがつくと
色が落ちてしまうので
汚れてもいい洋服に着替えましょう。

そしてまずは換気を!

浴室のタイプは様々かと思いますが
お風呂の窓を開けたり
換気扇を回したり
家のドア(チェーンはかけてね)や
窓を開けて作業しましょう。

吸い込まないようにマスクも。

作業開始
ゴム手袋も装着して片栗粉とハイターを
1:1になるように
混ぜ合わせると聞きましたが
粉と液体じゃ比率がわからず。
(私があほなだけw)

まず洗面器に
片栗粉を適当に入れて

イイ感じの硬さになるまで
ハイターを入れながら

ゴム手袋をした手で混ぜました。

水分(ハイター)が多くて固まり具合が緩いと
目地に塗った時に垂れてきてしまうので
固めに作りましょう。

片栗粉と混ぜてハイターがペースト状に固まり、
目地に張り付いていてくれることにより
浸透してカビが取れやすくなります。


混ぜるためにと
割りばしを用意していましたが
手で混ぜてそのまま指で塗る方が早かった。
(ゴム手袋は必須!)

時間は5分を目安に
シャワーの水で流して
(液が自分にかからないように注意)
スポンジでタイルに残った
片栗粉を落として
再度、シャワーでしっかりすすげばOK。

状態をキープするために
後日防カビくんの使用をお薦めします。

今回、片栗粉ハイターを
試してみる前に
ネットでやり方を調べた時は

目地に塗ったら
上からラップをかけて
5分待つようにと
書かれていたのですが

我が家の場合
ラップがなくても大丈夫でした。

一通り塗り終えて
ラップをかけようとした時には
最初に塗った部分がすでに真っ白w

※長時間放置は痛むので良くないそうです。
特にゴムパッキン。

「キッチンハイター」よりも安い
「キッチンブリーチ」では
効果が薄かったという
書き込みを見ましたので
私は今回「確実だ」と目にした
ハイターを買いに行きました。

ブリーチの方が安いのに・・・。
家に2本もあったのに・・・。(ダブり買い)

試してみてもよかったのですが
なかなかない掃除チャンスだったので
確実な方を取りました(;’∀’)

タイルの種類や
季節(湿気や乾燥)によっても
効き目が違うのかもしれませんね( ゚д゚)ウム

衝撃のビフォーアフター

汚い方の壁の写真が出ますので
見たくない方は
飛ばしてください。

(一応遠めに撮ってます)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

左のアフターが掃除後で
右のビフォーがひどい箇所の掃除前

色が全然違います(;’∀’)

ちなみに
まだうっすらと汚い場所は
私の手が届かなかったところです
(身長153センチ)

次は夫に頼みます(結局)

手の届く範囲まで
終わらせてこうなりました↓

いやもう綺麗。
簡単でしたし
何より経済的です。

泡が垂れず、綺麗になると
某レビュー雑誌でも有名な
UYEKI カビトルデスPRO 150g/4968909159570/
購入しようか迷っていたのですが
お値段がちょいとお高めなので
その前に片栗粉ハイターを試してみて
ダメだったら買おうと考えていて。

慌てて買わずに
チャレンジしてみてよかった(*´艸`)

時間がない方や
手間が惜しいという方には
とってもおススメです。

まだまだ気になる部分はあるので
日にちを空けて
また再挑戦します♪
楽しみ(笑)

かかった費用の総額はいくら?

店舗や地域・セールなどで
価格は違うかとは思いますが

全ての材料を
1から揃えた場合、
我が家の近所のスーパーで
買うことを想定して
計算してみたところ

商品名 おおよその価格
キッチンハイター 約170円
片栗粉  約170円
ゴム手袋  約88円
スポンジ  約88円
マスク 約108円
割りばし 約108円
ラップ 約108円
洗面器 約108円
合計金額 約1140円

カビトルデスPROと
あまり値段が
変わらなくなっちゃいましたΣ(゚д゚lll)

(ラップはくっつかないと困るので
お高めのもので設定しました。)

ですが上にあげた商品全て
他に使いまわせるものであり、
ゴム手袋や洗面器以外は
たくさん量が入っての価格なので
損はないかと思います。

それに、材料の半分以上、
もしくは全て家に揃っているという方も
多いのではないでしょうか?
マスクや割りばしなんかは
無料でもらったものが
部屋に眠っていることも。

「カビ取り専用商品」は
余ると場所を取りますが

今回は家にあるもので
代用することで、
家の中の物も増やさず
出費も最低限で済みました。

便利を買うということも
時には必要ですけどね。

まとめ

結果的に、
驚くほどきれいな
お風呂によみがえりました。

もっと早くに試しておけばよかった( ;∀;)

本当に簡単なので
片栗粉×ハイターでカビを取る方法
おすすめです。

片栗粉を使用しているので
流し終えて排水口が詰まらないかだけ
不安でしたが
我が家は問題ありませんでした。

まずは少量ずつ試してみるといいかもしれません。
私は最初っから大量に塗っちゃいましたが・・・。
(せっかち&大雑把)

梅雨には雨が多くなりますし
カビも生えやすくなります。

早めの対処で気持ちいいバスタイムにしましょう!

日頃から
定期的に続けていきたい
お掃除方法を知ることが出来て
大満足な私です♪

最後まで読んでくださって
ありがとうございました( ᐢ˙꒳​˙ᐢ )♡

この記事は
ずぼら主婦のみゆき
@zubora_miyuki)が
執筆しました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です