【100均】木製ひらがなパズルで知育のすすめ【ダイソー】

ダイソーの子供用の玩具コーナーと
知育グッズにはいつも驚かされます。

最近も「これが100円!?」ってな物を
衝動買い(笑)

今回ご紹介するのは
木製のひらがなパズルです!

大きさとおすすめ収納方法

紙製ではなく、
枠もピースも木製なので頑丈。

ただ他の動物シリーズとは違って
パズルのピース1つ1つが
約2センチ~2.5センチと
小さいので誤飲に注意してください!

片付ける時は
A4のクリアポーチ(100均)に入れて
収納しています。


小さな兄弟がいて
誤飲が怖いという場合には
積み木タイプのものがおすすめ。
一緒に遊ぶこともできますね♪

我が家流?遊び方

3歳2ケ月の娘と
34歳11か月の私が
いつも遊んでいる手順を公開
(特殊なことはしていません(;’∀’))

  • STEP.1
    選ばせる
    娘に1つ知っている、
    または好きなひらがなを選んでもらう。
  • STEP.2
    はめさせる
    迷っているときはヒントを与えることも。
  • STEP.3
    仲間を見つける
    最初にはめた文字と同じ色のもの
    (同じ行のモノ)を集めてもらう。
    英語で色を聞くことも。
  • STEP.4
    教える
    娘が持ったピースの文字を教える
    例:「あ」ならば「あんぱんまんの【あ】・アイスの【あ】だね」
  • STEP.5
    声に出す
    その行全て並べ終えたら
    「あ・い・う・え・お」と
    一緒に指さしながら声に出す

上記を繰り返して
完成させていきます。

行によって
色が全て変えられているので
大人としても
教えやすい!(似た色は悩む)

「は」と「ほ」
「あ」と「お」
間違えることが多いですが

パズルであるがゆえに
「い」と「こ」

「へ」と「し」

で固まってることが多いですw
これも知育ですね!

ちなみに
娘が手に取ったピースの
文字の言葉が
ちょっと考えても出てこない時は
流れを断ち切らないように
娘に「これなんだと思う?」って
早めに聞くようにしてますw

親の脳も鍛えられる!脳トレ(笑)

うちの子の場合ですが
キャラクターや、物の名前を出すより
お友だちの名前を出すと
覚えがいいように感じます。


自分で「あいうえお一覧表」を
持ってきて
見ながらやってたりも。

パズルとしてだけでなく、
文字を並べて言葉を作って
遊んだりも楽しいですよ♪

パズルだから楽しい

自分が知らない・わからないものでも
形で合わせることができ、
1つ合えば、同じ色のものを探して
芋づる式に正解!

これがかなり楽しいようですw
最近では理解して
できているなということも
増えてきました。

私が大げさに
ほめているということもありますが
「自分一人でできた!」という嬉しさが
やる気につながるみたいで
1日1回は
「ひらがなパズルしようよ」と
娘から言ってきます(*^-^*)

まとめ

ひらがなのお勉強と言えば
お風呂場に貼るタイプや
お風呂でパズルできるタイプもあるのですが
カビなどが気になって
購入していません。

娘の肌が弱いので
長風呂になるのを
避けているところもありますが・・・。

その点、木製パズルは
どこでもできるので
重宝しています!

買ったんですが
まだミミズしか書けない(笑)
文字によっては驚くほど
上手く書けますが
基本はミミズw

水性のペンであれば
何度も書いて消せるので
経済的です。

でも娘は今はまだ消すほうが
楽しいみたいです(笑)

ちなみにホワイトボード用のペンと
イレイザー(消すやつ)を
100均で購入して使っています。

最初使う時は
端の方で小さく試し書きを!
消えないと困るので(;’∀’)

文字を書けはしませんが
100均のパズルのおかげで
理解できる
ひらがなは増えてきたので
早く絵本を一人で
読めるようになってほしいなあと
思う母なのでした。

木製と比べて
耐久性は乏しいですが
段ボールで
オリジナルのひらがなパズルを作るのも
楽しいかなと思います♪

材料費0円【ダンボール工作】パズルの作り方/夏休みの自由研究の工作にも

この記事は
ずぼら主婦のみゆき
@zubora_miyuki)が
執筆しました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です