お買い物に連れていくと
いつものごとく「買って買って!」攻撃を
3歳児から食らう日々。
私自身は「お小遣い制度」がない
子供時代を過ごしたこともあり(だって貧乏)
お金の大切さを
どう教育したらいいのかが悩みの種。
まだ早すぎるかなと思ったり。
そんな私の葛藤と、
遊びながら
お金に興味を持ってもらおうと
実践していることをまとめていきます。
「見えないお金」で混乱
ある日娘と一緒にスーパーに行った時のこと。
私ってば、うっかり
お財布にお金を入れ忘れてまして
急遽、クレジットカードでお買い物したんです。
すると娘が
「ママ!ダメ!おかねはらってない!」と・・・。
え?って思ったのですが
子供からすれば
クレジットカードや電子マネー、
クオカードなどの
「見えないお金」って
不思議な存在でわかりづらいですよね。
私も管理がわからなくなる時があるし(´-`).。oO
自分が子供の頃は
現金一択で、大人になるにつれて
徐々に便利な決済方法が増えてきましたが
(振込用紙での支払いだって
郵便局でしかできなかったよ昔)
今の子供たちは小さいうちから
情報量が多すぎると感じます。
だからこそ、親の子供時代よりも
しっかりした金銭感覚を
養わせてあげたいですよね。
いずれ現金の時代が
終わる可能性もあるかと思います。
だからこそ現金でお金の仕組みを
しっかり覚えてほしいな。
お金教育は何歳からがベスト?
お金教育についての本なども読みましたが
一般的に数を理解できるようになる
4才頃からがいいようです。
それに加え、
子供がお金に興味・関心を持った時。
我が家の娘(3歳2か月)は
数字を全部理解をしたうえで
数えるということができませんが
お金には興味津々で
お買い物時には支払いをしたがります(;’∀’)
他にお客さんがいない時には
お手伝いしてもらうこともありますが
ほぼ「いや大丈夫!今度ね!」と
いつできるかわからない
口約束をしてしまう。
その分お家でお買い物ごっこを楽しみます。
まだまだ意味が分かっていないようですが
「お金を払わないと商品は持ち帰れない」という
基本中の基本が身についただけ良しとしてますw
いずれ、お金は降って湧いてくるものではなく、
働いたことへの対価であるということを
理解してもらいたいので
お手伝いのご褒美に
お小遣いを渡すようにするつもりです。
今も洗濯物を干す際に
ピンチハンガーに
靴下を干すなどしてくれてはいるので
4歳までに
さらにステップアップしていただきたい!
(自分が楽したいだけの母)
お財布も自分が好きなものを
選んでもらえば
やる気につながるかな?
貯金出来る子に育てたい
残念ながら私たち夫婦は
そろいもそろって
自分に甘い人間なので
貯金してもその分使ってしまい
結婚時には17万円しか
貯金がありませんでした。
(結婚式はしていません(;’∀’))
結婚して子供が生まれてから
日々お金に悩まされることに・・・。
それでも娘が赤ちゃんの間は
一年間で100万円、
70万円と貯めることができたのですが
成長してからは、がた落ちに( ;∀;)

現在はマイホームの購入を検討しており
ほかにも車の買い替え、
2人目が欲しい。などなど
お金をもっと貯めていれば!!!
と悔やむ日々。
娘がそんな将来を送らずに済むよう、
「貯める」ことの大切さも
しっかり教えたい。
自分が働いてコツコツ貯めたお金で
欲しいものを自由に選んで買うことで
身についていってほしい。と考えています。
お店屋さんごっこで学ぶ
子供は「ごっこ遊び」好きですよね。
私もよく娘とおままごとや
人形遊びなどをするのですが
娘が飽きずに遊んでくれるのが
「スーパーマーケット」
「パン屋さん」になり切る遊び。
身近な存在であることから
親・店員さんの
真似をするのが楽しい様子。
商品を並べたり、
「いらっしゃいませー」
「今日はお魚が安いですよ!」
「ありがとうございました!」」などと
声掛けをしてみたり。
大人さながらです。
お金の単位などは
まだ教えるのが難しいので
「品物一点100円」に
統一して遊んでいますが
もう少しお姉さんになったら
値段を細かく設定してみたりと
やり方を変えていくと
理解力が深まりますね♪
遊んだおもちゃを片付ける際にも
決まった場所(冷蔵庫の中)に
しまうようにしているので
お片付けも楽です(*^-^*)
ちなみにこの冷蔵庫は
小さなカラーボックスに
段ボールで扉をつけた
私の手作り(*´艸`)
取っ手は100均で購入。
買うのもいいですが
遊ぶのが期間限定ですし
思い出にもなるので
親子で段ボール工作もいいですね。
スーパーの商品なんかも
紙に絵を描いて作ったりすると
楽しいです!
まとめ
子供が小さなうちから
遊びの中でお金教育をし、
4歳~徐々に実践に移していくと
スムーズにお金について理解が
できるようになるはず。
まだまだ現在進行形な我が家ですが
大人も一緒になって楽しめる方法で
物の大切さ、
お金の大切さ、
働くこととは?
を学んでいけるので
まずは適当に遊びながらの
お金教育がおすすめですよ!!

コメントを残す