2019年4月に
娘の三歳児健診に行ってきました。
娘は3月生まれなので
翌月の4月が健診月になります。
当時私が住んでいた地域(福岡市)の
三歳児健診の事前準備と当日の流れについて
書いていきます。
健診に連れていくのは大変だし
不安でいっぱいですよね。
前もって少しでも情報があると
気が楽になると思うので
少しでも参考になりますように。
健診には行くべきなのか
「3歳児健診」は満3歳を超えて
満4歳になる前の
子供を対象としているもので
市区町村によって行われる健康診査。
健診を受ける時期が近づいてくると
対象の家庭に封筒に入った案内が送られてきます。
健診は無料ですし
成長や発達を判定してくれるので
「今何をすべきなのか」
「このままでいのか」という不安を
前向きにすることができます。
三歳児健診が終わると
次の検診は就学前(小学校入学前)健診までないので
行っておきましょう。
諸事情により「行かない」選択をする場合、
市の保健婦さんから電話、
または自宅に訪問される可能性が高いです。
不審がられるのも嫌なので事前に行けない旨を
連絡しておくとスムーズ。
定期的にかかりつけの病院に
かかるなどしている場合
そのことも伝えおくと安心材料になります。
健診は病院で有料で
受けることもできるはずです。
既に健診を受けているという場合でも
どの病院で受けたかなど
保健婦さんに連絡して
トラブルは未然に防ぎましょう。
健診の日にちが決まっているので
その日はどうしても
予定があって行けないという場合
案内の中に連絡先が載っているので
行けない旨を伝えれば
違う日にちを提案されます。
(自治体によって
違うかもしれませんので確認を)
ちなみに1歳半健診の時は
凄い人の数でしたが
3歳健診は半分以下の人数で
驚きました。
もう幼稚園や保育園に
行っている子も多いと思うので
早い時間には来れないなどの
兼ね合いかと思います。
(うちの娘は、まだなので)
1歳半健診の時不安と緊張とで
帰宅後、体調を崩した私ですが
3歳健診は割と楽でした(/ω\)
子供たちは
初対面でもすぐに仲良くなって
一緒に絵本を読んだりして
大騒ぎして親から怒られながらも
きちんと待つことができました。
人見知りですぐ緊張する私ですが
来ている皆さん全員が
同じ年齢・しかも同じ月生まれの
子供を持つお母さん、お父さんばかりなので
誕生日の話題などで会話も弾みやすく
居心地よかったです( ;∀;)
事前にやっておくこと
家に届いていた問診表や受診票の記入をして
同封されていた
視覚・聴覚検査を健診の前日にしておきます。
【視覚調査のやり方】
自治体によって違うかと思いますが
福岡市の私たちが住んでいた地区は
視覚検査用のお面がかわいかったですw
裏表使えるようになっていて
片目が塞がっているお面。
これを使うことで左右の視力検査が楽に。
使用後はくりぬいて
遊びに使えるので娘も喜んでいました。
(写真はくりぬいた後のもの)
検査の方法は
視覚検査用の動物の絵を
カード状に切って
決められた距離から見せて
親が出したカードの
動物の名前を言ってもらう。
全てスムーズに進みました。
【聴力検査のやり方】
動物の絵の一覧が描かれたシートを
子供に見せながら
親がささやき声で言った動物名を
一覧が載った紙に
娘が指をさしで答えさせるもの。
簡単にできた上に全て正解!
楽しかったらしく
何度もやらされました(笑)
【検尿のとり方】
当日は、朝一番の尿を
尿検査用の容器に尿を入れて
持っていくことになっていました。
おまるを引っ張り出してきて綺麗にして
おまるの中にたまった尿を容器に入れた。

どんなことをするのか
自治体によってばらつきがあるにせよ
健診で確認するのは基本的に
●栄養状態
●尿の異常
●背骨や胸の異常
●耳・鼻・のどの異常
●皮膚の異常
●歯や口の中の異常
●運動機能
●認知能力や言葉の発達
●予防接種の実施状況
●育児上の問題
●その他の病気などの有無
細かくたくさん項目が
あるように見えますが
健診が終わるのは
意外と早かったです。
三歳児健診当日の流れ
まず受付に行き、家に送られてきた
受診票・問診表・アンケートと
母子手帳・尿を預けて受付。
開始30分前につきましたが
8番目でした。
(13時から開始だったかと)
開始時間になると
受付した人から順番に名前が呼ばれていくので
早めの受付がおすすめです。
母子手帳と必要書類を受け取って
まず最初は歯科検診。
恐怖におののいて
泣きわめく子供たち( ´艸`)
健診に来ていた歯科医さんからは
「歯医者に行ったことはありますか?」
「フッ素塗ってますか?」
と聞かれました。
娘は2歳になったころから
3カ月に1度フッ素を塗ってもらいに
歯医者へ行っていたので
そのように答え、
歯も綺麗だと
太鼓判をもらえて一安心。
終われば部屋を移動して
専門のスタッフさんとお話し。
現在の家庭環境や食育について、
記入していた
問診票をもとに会話を進めていきます。
娘ともお話しされ、
絵本やプリントを使って
「この色は何色?」
「どっちが大きい?」
「どっちが短い?」
などの質問を受けていました。
それらが済んだらまた別室に移動し
オムツ一丁になって身体測定。
なぜだろう。
オムツになっただけで
子供たちもれなく大泣きするw
奥にお医者さんがいるのを
察知するのかな(;^ω^)
もうみんな泣いてるので
焦りを通り越して
ほほえましくて笑ってしまいますw
身長・体重を測って
診察してもらったら終了。
後は講義を聴くなどがありますが
強制参加ではありません。
ちなみにオムツ一丁と書きましたが
パンツの子は少なく、ほとんどの子がオムツでした。
我が家もほぼトイトレ完了してますが
不安だったのでオムツをはかせていったら
同じ考えでオムツにしてきた方が
はるかに多かったです。
スタッフさんも「最近はオムツが外れるのが
全体的に遅くなってきているから
焦る必要はない」と言ってくださいました。
3歳児健診当日に必要なもの
●アンケート用紙
●受診票・問診表等の書類
●母子健康手帳
●尿検査の尿(当日の朝いちばん)
※うまく取れなかった場合
後日提出しなおすことができます。
他には
●替えのオムツ(パンツ」)
●ご機嫌取り用のおもちゃ
があるといいかな?
健診を受ける待合室に絵本があったので
娘はそれだけで事足りました。
まとめ
3歳児健診は子育ての悩みや不安を
相談するための場でもあります。
相談できる母親がおらず、
まだ娘を幼稚園にも通わせていない
私にとって専門のスタッフさんの
優しいお言葉が心強かった。
ネットを見ていると
心無いことを言われてしまったという話も
目にしますが
私は1歳半健診も3歳児健診も
行ってよかったと思っています。
各自治体によって流れは異なりますが
私が住む福岡市での検診は
上記に記載したような方法と流れでした。
夫婦で来られている方や
兄弟を連れてきている方もいましたので
休みが合えば
家族に来てもらう、他兄妹を違う場所で
見ていてもらえると気が楽ですね!
双子のお子さんがいるという場合は
尚更助けが必要です。
健診会場で助けてくれる方もいるはず。
1人で頑張りすぎずに
甘えてみましょう!
何ならその日、初対面のママさんと
仲良くなれるチャンスかもしれませんね(*^-^*)
まとまりがなくなってしまいましたが
ここでこの記事は終わりです。
また思い出したことがあれば
追記しますね!
コメントを残す