近年、自然災害が
増えていることを
ひしひしと感じます。
日本のどこに住んでいても
自然の猛威には逆らえません。
「災害が少ない」と
言われている地域ですらも
いつ何が起きるかわからない時代。
いつどこで何が起きても
生き延びるための備えを
準備しませんか?
特別なことをする必要はありません。
いつも日常でやっていることに
少しだけ工夫を加えてみましょう。
防災ポーチをいつも持ち歩こう
仕事先、外出先で
何かが起きた時のためにも
通勤バッグや
お出かけバッグにいれて
常に持ち歩く
「災害時に役立つポーチ=防災ポーチ」を
作ることをお薦めします。
災害時は自宅にいても
困る可能性は多大にありますが
避難所に避難することになった場合
防災ポーチを持っているのと
何も持ち合わせていないのとでは
大違いです。
例えばスマホの充電器。
電池式の物を持ち歩けば
もしもの時の味方になることは
間違いありません。
私はソーラー式の充電器を
持ち歩いています。
ニュースでもよく目にしましたが
災害時に女性が一番困るのは
生理用品の不足。
数日間を乗り切ることを考えれば
もっと多めに持ち歩きたいところですが、
防災ポーチの中に
2つほど入れておくだけでも
助けになるかと思います。
災害時だけでなく
日常でも活躍してくれるものなので
持ち歩くことも
億劫ではありませんよね。
いつも持ち歩くものに+α
それだけで防災ポーチが
簡単に出来上がります!
私の防災ポーチ中身を公開
画像に載っていないものもありますが
☐スマホ充電器(コンパス・ライト機能付き)
☐常備薬・絆創膏
☐娘の薬
☐生理用品
☐簡易トイレ(100均で購入)
☐アルミシート(100均で購入)
☐飴
☐歯ブラシセット
☐ヘアゴム
☐筆記用具/連絡先メモ
☐油性ペン
☐ビニール袋
☐マスク
☐割りばし
☐小さなはさみ
☐福岡市の防災ガイドブック
(役所に無料で置いてあります)
普段から持ち歩いているもの
☐ウエットシート
☐現金
文字に起こして
一覧にしてみると多く感じますが
ポーチに入れてみると
意外と小さく済むものです。
他に入れるか迷っているものは
☐除菌スプレー
☐携帯食品
用意しようと思っているもの
☐家族の写真(親の分も)
☐防犯ブザー
自分に合わせたポーチづくりで
中身を入れ替えたり
少し減らしてみるのも
もちろんいいと思います。
移動時でも最低限の安心を
確保することが目的ですから。
ゼロからそろえる場合でも
ほとんどのモノが
100円均一で購入できる時代ですので
ぜひポーチ作りを。
私の場合、3歳の娘と外出中に
災害に合うことを想定しています。
娘の着替え一式に加え
トイトレはほぼ完了しているものの
念のためオムツも
2枚入れています。
荷物多くなっちゃいますが
普段から必要なものですし
ポーチにも分けているので
臨機応変に入れ替えしてます。
避難場所や経路を確認しよう
自分が住んでいる地域、職場の
避難場所の確認が大事です。
地震・水害など災害の種類によって
適切な避難場所が
変わることもあり得ます。
日頃の通勤、お散歩時に
避難ルートをチェックしながら
独自の避難場所を
見つけておくのもいいと思います。
誰でも入れる高いビルを探しておくなど
確認後は家族で情報を共有することも忘れずに。
自宅に置いておくもの
持ち歩き分だけではなく、
自宅にも災害に
備えておくべきものがあります。
交通機関が機能しなくなり
流通が途絶え
日常の買い物ができなくなることや
電気・ガスが止まることも想定して
自宅で生活することを考えましょう。
最低でも3日~一週間分の備蓄が好ましいです。
ライフラインが復旧するまでは
自宅避難・車中泊になる可能性も視野に
それぞれの家庭にあった
備えが必要です。
まとめ
今回は普段から持ち歩く
防災ポーチについて記事にしました。
Google検索や
インスタで
「防災ポーチ」と検索をかけると
たくさんの画像が出てきますので
是非チェックしてみてください。
自分で考えるのもいいですが
他の方の考えは大変参考になりますよ。
コメントを残す