【自宅避難】災害に備えて自宅に準備しておくといいもの/日常に防災対策を取り入れよう

前回、防災ポーチについて
おすすめしましたが

今回は災害時に自宅避難となった時に
自宅に備えておくとよいものについて
まとめていきます。

基本となる備蓄リスト

電気やガスが止まっても
最低でも3日間~
できれば一週間を
生き延びるための準備をしたいところ。

特別なリュックを用意するよりも
ポケットの場所など把握できている、
使い慣れたリュックに入れておくのが一番です。

私は昔実際に利用していたリュックを
防災用にと玄関に準備しています。

貴重品類は
すぐに取り出せる場所に入れて保管し。
防災リュックは家族全員分を用意。

使う場面を想像しながら
必要なものを入れています。

家族がそれぞれ持ち運べる
重さかどうかも重要ですね。

防災リュックの中身

飲料水(500ML家族一本ずつ)
できれば2ℓがいいんですが
持ち運ぶのが重たいので。

ラジオ・電池

笛・防犯ブザー

トイレットペーパー


ウエットティッシュ
おしりふきでも可

☐マスク

衛生用品
歯ブラシ・マウスウォッシュ

生理用品
※サニタリーショーツも一緒に

保険証のコピー
運転免許証や通帳の控えも
水濡れしないように注意。

☐3日分~の食事

☐懐中電灯

☐ビニール袋

☐携帯カイロ

☐眼鏡

☐入れ歯

☐着替え(肌の露出が少ない)・下着
☐救急セット(絆創膏・常備薬・消毒液風邪薬胃腸薬)


現金

公衆電話の利用に10円玉の準備を!

☐ストール(体温調節が可能になる)

☐ブランケット(寝袋)

☐保温アルミシート

☐空のドリンクボトル
給水所で水をもらう

☐スプーン・箸
☐ライター類
☐缶切り・ナイフ
☐筆記用具・メモ帳
☐ガムテープ
☐油性ペン
☐簡易食器(紙皿・紙コップ)
☐アイマスク
☐耳栓
☐(補聴器・入れ歯洗浄剤)

☐水のいらないシャンプー
☐防臭袋(ビニール袋)
☐カイロ
☐ウエットティシュ(おしりふき)
☐マウスウオッシュ
☐キャリーバッグ
☐保温ポット
☐マスク
☐化粧品
リップクリーム
ハンドクリーム
メイク落としシート
ヘアゴム

☐生理用品
サニタリーショーツ

☐軍手・マスク
☐懐中電灯
☐救急セット
☐ラップ
☐エアー枕

自分が旅行に行くとき
必ず持っていく!というものを
基準にすると
揃えやすいですね。

あとは忘れず入れるために
「お財布・通帳、印鑑をいれる」という
メモをリュックに貼っておきましょう。

家にストックしておくもの

戸建てでパントリー(収納スペース)が
ある方は災害用もかねて
普段から多めの備蓄をお薦めします。

☐水(飲む・生活用)

☐トイレットペーパー

☐ゴミ袋
☐保存のきく食品
☐レトルト食品
☐乾物
☐ラップ・アルミホイル
☐キッチンバサミ
☐バケツ
☐カセットコンロ
☐ガスボンベ
☐給水タンク

☐LEDのろうそくやおもちゃ
(停電時に)

☐スライサー
(包丁とまな板を使わず貴重な水を節約できる)

☐水をろ過するもの
水が出ても濁っていることがある

☐空の段ボール箱
☐毛布・寝袋・座布団
☐大型タオル・スリッパ
☐ほうき・ちりとり
☐ブルーシート

赤ちゃん・・子供がいる場合プラスするもの

☐紙オムツ
☐おしりふき

ミルク・哺乳瓶
液体ミルクの販売が始まりました。
災害備蓄の一つとして考えましょう。

☐ベビーフード(スプーン)
☐おやつ
☐絵本(音が鳴らないおもちゃ)
☐抱っこ紐

アレルギーを持つお子さんがいる場合
対応した食品を揃えることも大事です。

ペットがいる場合

避難所での生活は難しいため
車中泊や自宅避難になるかと思います。

ペットのえさやトイレに
困らないよう準備をしましょう。

子供用防災リュックを作ろう

☐身元がわかるもの
(手作りの連絡カードでも)

☐家族の写真

☐ヘルメット
(自転車用のものでOK)

【子供に伝えておくこと】
▸親から勝手に離れない
▸知らない人についていかない
▸1人で行動しない
▸自分の名前を言えるようにしておく
家族の名前や住所も。

いつ来るかわからない災害。

家族が離れ離れになってしまった場合
「知らない人についていかない」という項目は
難しいところです。

知っているお子さんが
困っていたら
手を差し伸べたいですね。

実際に使ってみる

非常食の賞味期限を
定期的に見直すことも大事ですが
最も大事なことは使い方を知っておくこと。

家族全員がそろうお休みの日や
長期のお休みの際に
一年に一度、
家族で防災グッズで
過ごしてみるのはいかがでしょうか?

非常食の味の確認
火を使わない調理方法や
テントの開き方、
携帯トイレの使い方など
事前に使い方を知っていると
安心ですよね。

少し志向は変わりますが
家族でキャンプへ行くというのも
良いと思います。

普段から常温で保存がきく食材を購入し、
料理するようにしておくと
備蓄も兼ねられていいですね。

防災グッズが揃えられない人

防災グッズを家族分
揃えるのにはお金もかかりますし
作ろう・揃えようと思ってはいても
時間がないことも多いですよね。

そんな方は玄関に
空のリュックでもいいので
置いておきましょう。

普段から物の場所は把握しておき、
水や食べ物、
生理用品など使えそうなものを
空のリュックに詰めて避難するんです。

保存がきく食材や日用品を
ストックすることも大事です。

日常に防災を取り入れる

保存食として役立つものを作り置きしておく。
漬物やピクルス
毎日のおかずにもなるし
被災時にも活躍します。

密閉容器に入れていれば持ち出しも可能ですよね。

玄関には履きやすい靴を
出しやすいようにしておきましょう。

職場での災害対応

交通網が止まると
歩いて帰宅することにもなりかねません。

歩きやすいスニーカーなどを
一足、職場に置いておくようにしましょう。

ソーラー式ライトは
ベランダやお庭に置いておくだけで
夜や停電時に自動で点灯するため
電池もいらず防犯対策としても効果的です。

長々と書いてきましたが
こちらは修正・追記していきます。

この記事は
ずぼら主婦のみゆき
@zubora_miyuki)が
執筆しました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です