夏と言えば麦茶!
と言いますが最近では
一年中飲むという方も汚いのではないでしょうか。
ノンカフェインだから家族で
安心して飲めるというのは有名ですね。
ところでお家でお茶作っていますか?
節約するなら基本でしょって思います?
でも私、家で作るお茶が嫌いwww
特に家で作る麦茶ってすぐ変な味になりません?
傷んでお腹壊しそうだし。
ウーロン茶に変えてみた時期もあったけど
ポット洗うのめんどくさい←
やかん洗うのめんどくさい←
ずぼらな私にはハードルが高い。
それが家でのお茶作り。
ペットボトルを購入する日々でしたが
2ℓで120円前後するし、
1日1本飲めば
月に約3720円の出費に。
夏は1本じゃ済まないし
ゴミ出しも大変になる( ;∀;)
家で作れば安いし
節約になることはわかっているのですが
美味しくないから。と安い水を飲む日々www
ですが娘が良く麦茶を飲むようになってから
私は心を入れ替えました。(大げさ)
ここ数年で麦茶パックそのものが
おいしくなったのかもしれないですが
最近私がやっている作り方は
美味しさ変わらず、簡単なので
お勧めさせていただきたい!
目次(飛ばし読み可能)
雑菌が増えるNGな麦茶の作り方
昔は煮出して作っていました。
だけど私やり方間違ってました。
↓私が小学生の頃からやってた麦茶の作り方↓
②お茶パックを入れて10分~30分煮たてる。
➂粗熱が取れるまでそのまま放置
④パックを取り出す。
⑤大体のところで麦茶ポットに入れ替えて冷蔵庫へ
味濃くしたいからと長めに煮出したりしてました。
ここまで書いて気が付いたけど
そういえば2ℓの水に対して
1パックしか入れてなかったな私(笑)
言い訳させてください・・・。
親が教えてくれた内容を大人になっても
やり続けたらこうなったのです・・。
大人になっても
麦茶パックの裏面を見ることもなく
新しい情報を脳にアップデートすることもなく(笑)
自分で行動してない人の見本だ(^^;
正しい麦茶の煮出し方
②作る量に合わせた数のお茶パックを入れて10分煮たてる。
(煮出しすぎはダメ)
➂パックを取り出す。
④粗熱を取るために水を張った大きな鍋に入れる。
(粗熱を取るのに時間がかかると雑菌が増える原因に)
⑤冷めたら麦茶ポットに入れ替えて冷蔵庫へ
なんと・・・・。
煮出し過ぎって良くないのね。
粗熱を取るために水で冷やす。
知らなかったよ。
知らなかったし、めんどくさい。
ズボラな私には
煮出して麦茶を作る方法ハードル高い。
それにヤカンが綺麗に洗えてるのか不安。
注ぎ口とか。
衛生面気になるしめんどくさい。
でもこの煮出す方法が
一番麦茶が長持ちするんですよね。
マメな人間になりたい。
水出しで作る麦茶は味が薄い?
水出しに挑戦していた時期もありました。
味が薄く感じましたね・・・。
味に深みがないというか遠くで水の味がするというか。
(わかりにくくてすみません)
そのころの私がやっていた水出し方法は
一度沸騰させて粗熱を取った水と一緒に
ポットに麦茶パックを入れて。
長くパックを入れた方が味が
濃くなって美味しいだろうと
入れっぱなしで冷蔵庫へ←雑菌が増えるのでNG行動
私ダメなことばっかりしてますね。
簡単美味しい!水出しで作る麦茶の作り方
パックにかぶるくらいの熱湯をかける。
②1分経って中のパックが蒸れて膨らんだところに水を入れる。
➂1~2時間経ったらパックを取り出して
冷蔵庫で保管する
お茶作りが続いていますし
味もおいしいままなのでがぶがぶ飲んでます!
水出しって言いつつ
お湯沸かすのねって思われるでしょうが
少しの量なのですぐに湧きます。
煮出すときほどやかんを念入りに洗わなくていいし
水だけで作るよりおいしいので
慣れると最強ですよ(*^-^*)
おいしい麦茶を作るための基本の知識
美味しい麦茶を作るためには守るべきルール。
基本なのかも知れませんが
私は知らない事がちらほらあったので
誰かのお役に立てるはず・・・!
前述したものもありますが
ここにまとめていきますね。
●パックを入れたままにしない
●粗熱は早くとる
●常温ではなく冷蔵庫で保存
●お茶を入れたポットに直接口をつけない
●ポットは傷がつきにくいガラス製がおすすめ
●ポットはこまめに熱湯消毒!
●水出しは傷みやすいので2日以内に飲み切る
麦茶はもともと
でんぷん質が含まれていて
雑菌が繁殖しやすいものらしく
水・ウーロン茶・緑茶よりも
傷むのが早いようです。
上記のメモを守ることによって
苦みやえぐみなどの雑味が出る要素を減らせます。
濃い目のお茶が好きだから
パックは長く入れておきたいという方は
3時間以内にはパックを取り除いてくださいね。
ずぼらであっても麦茶作りを挫折しないために
私は30代になってようやく
家で作るお茶が好きになれました(笑)
そのおかげでペットボトルのごみは減り、
ゴミ袋代もお茶代も節約になったのはもちろん
水筒を持ち歩くようになったため
外出先での出費も減っていいこと尽くし。
それにただお簡単な茶を作っているだけなのに
毎日続けているこのお茶作りのおかげで
なんだか「私がんばってるやん」と
謎の自信が湧いてきます。(私だけかい?)
続くようになったのは
美味しく作れるようになったことだけでなく
お茶作りに使っているアイテムのおかげでもあるのかなと。
私が使っている商品をご紹介しますね。
まずは絶対に必要なお茶パック!
伊藤園の香り薫るむぎ茶1ℓティーバッグを
愛用しております。
そしてお次も大事なポット!
私は夏が過ぎると
TAKEYAの1.1ℓ2つにお茶を作っています。
広口なので洗いやすいし
細かい部品がないので洗うのも楽々!
熱湯を入れてもOKだし
横に倒して冷蔵庫に入れることもできるので
冷蔵庫のドアポケット部分に空きがなくても大丈夫!
ちなみに我が家にあるのは
近所のスーパーの夏のクリアランスセールで
1つ300円で購入したもの|ω・)
飲み切れる量でないと
雑味が出てくるので
今(秋)は上記のタイプを使用していますが・・・。
夏は大きめのポットを使用しています。
注ぎやすいし横置き・熱湯もOKでらくちん!
上の商品に比べて洗う部品は多いけど。
以前は無料のお水をスーパーに汲みに行ったり
水道水を沸騰させて冷ましておいたり
ポット型の浄水器を使っていましたが
作業量が多くてめんどくさい(笑)
今は浄水器を取り付けて楽々!
こちらのクリンスイはカートリッジ2本つきで
送料無料の3000円以下なのでおすすめ。
鍋でお湯を沸かすのは油が浮いてきそうで
抵抗があったし
電気ケトルは便利だけど場所を取るし、
夫がお湯を入れたままにするので←
不衛生でカルキ汚れも気になっていたから
引っ越しの際に処分。
やかんはおしゃれな物が欲しい!と
いろいろ探してみましたが
細身のタイプはガスコンロから倒れそうかなと思い、
(我が家はIHではありません( ;∀;))
安定感があるものを選びました。
容量は少なめですが
お湯を大量に沸かすことはないので
置き場にも困らないし
見た目も可愛いのでだしっぱなでいいところがお気に入り。
ただ、送料無料の1500円以下と安い分
内側の塗装が甘いかな(;’∀’)
それ以外は満点!
まとめ
簡単なルールさえ押さえれば
家庭で作る麦茶もぐんとおいしくなるし
日持ちするようになります。
節約にもエコにも効果が大きいので
過去の私のように家でのお茶作りが苦手な方に
ぜひ試してほしいです!