WordPress(以下WP)でブログを始めて
3年目に入ろうとしています。
この記事を見に来た方はブロガーの方か
今からWPでブログを
始めてみようと思っている方ではないかなと
思うのですが
あなたは今何かしらの形でブログを
書いていますか?
私は現在この節約雑記WPブログとは別に
もう一つ特化型のWPブログを
1年遅れで開始し、
無料のアメブロも利用しています。
しかしながら
3年間毎日ずっとブログ続けてきたの?と
問われたら即答できますよ。
_人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 放置しまくりぃぃぃぃぃぃ!!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
実は前述した無料ブログ以外にも
はてなブログなど持っているのですが
そちらはもう何年も放置したままです。
パスワードすら忘れてますね。うん。
放置ブログで月にいくら稼いでいるのか
今この記事を書いているWPも
軌道に乗るまでは
毎日更新を心がけていたものの
月の収入がアフィリ+アドセンス合わせて
5000円~1万円前後と
少しずつ稼げるようになってきたところで
満足感を得てしまい
だらけた気持ちが出てきて
(冬になったのもある。ぶるぶる)
ブログ執筆から遠のき、
目先の利益であるモニターや
依頼記事だらけになってしまって。
ただ、ブログを全く書いていない月でも
収入がなくなることはなく
3000円~6000円の
収入がありました。
ブログ記事は資産になるというものを
体感した瞬間ですね。
みゆき

書ける時に書きまくる
私に起こった転機は
コロナウイルスが現れ
夫が仕事を辞めたりと
収入的に追い込まれたこと。
夫が毎日家にいるので
皮肉なことに時間的に余裕が出て
また書けるようになってきました。
(春になってきたのもある。ぽかぽか)
ですが久しぶりに
他のWP仲間のブログを読んで
勉強しようとブックマークを開いたら
ブログそのものがなくなっていたり
1年以上更新されていなかったり。
ショックを受けるとともに
「私は続けるぞ!」と
謎のやる気がふつふつ。
ブログネタがないと
どうしても更新は止まるし
本業や生活が忙しいと
ブログにまで手が回りませんよね。
書く意欲や余裕は削がれていく一方。
私もそうでした。
それでも書けない時は充電期間と考え
ブログ用に写真を撮りためたり
メモを取ったりすることは続けていました。
書けるタイミングで
がっつり書き上げておいた記事が
数か月0記事投稿の後に
Google検索1位になっていたことが
2回ほどあるので。
とはいえレンタルサーバー代金が
月々かかっているので
放置がいいこととは言えないのですが(^^;
でも言えることはただ一つ。
辞めない事。(続けること)です。
ブログは毎日書くべきという話を
よく耳にしますが無理をして
体を壊してしまっては本末転倒ですので
今自分ができそうなことを
継続していきましょう。
私は記事を少しずつ
書き進めていくのが苦手で
一気に書き終えてしまいたいタイプ。
自身の体調不良と家事育児に追われ、
夜は娘とともに寝落ちしてしまい
夜中に目覚めても
寒くて布団から出られない
日々が続いていたので
なかなかPCを触れず
布団の中でスマホで調べ物をしたり
ノートにメモしたりしていました。
記事のネタになる写真と
取っておいたメモを写真に撮って
フォルダに分けて
すぐ見れるように工夫しています。
書けない時は書けない!
割り切ってブログに関連する他のこと、
全く関係ないことに挑戦するのも手です。
WPに記事を書くには
通常のブログと違って
読み手にわかりやすい
丁寧な文章と画像・キーワード選び。
とにかく調べることが大事なので
1記事仕上げるだけでも
かなりの労力を要します。
ならば無料ブログで
ルールに縛られずに
自由気ままに書いてみましょう。。
息抜きにもなりますし
思わぬブログネタが浮かぶことも。
文章を書くスキルもあがります。
長くブログから離れているとどうしても
書く力が衰えてくるので
リハビリ代わりにも。
オリジナルのランキング制度や
トピックに掲載されれば
WPよりも記事を見てもらえる可能性も
高くなるのでWPのリンクを貼っておけば
集客にも繋がります。
(その場合ある程度WPに関連記事を
書いておく必要がありますが)
実際私もアメブロで書いていた記事が
アメトピに掲載されアメブロとWP両方で
収入が多く発生したことが
数回あります。
ブログでもノートにでも構わないので
とにかく毎日文章を書き続けることが
大事ですね。
日常=ブログネタ
●読んだ本の書評(図書館利用も)
●体験談
●何気ない会話からの気づき
などなど、日記やメモにしておくと
あとでブログのネタになってくれます。
記事を書く人物と
読み手との共通点が多ければ多いほど
他の記事も読んでくれる確率が増えます。
ブログ論でよく聞く話ですが
万人受けする記事を書こうとするよりも
1人(過去の自分)に向けた記事を書く方が
同じ悩みを持つ人や境遇を抱える人の
胸に響くでしょう。
実際、私がサイトURLを保存して
定期的に読みに行くブログには
私自身と何かしらの共通点があります。
▸30代半ばである。
▸ずぼらである。
▸楽しいことが好き。
▸失敗もおもしろい。
▸作ることが好き。
▸100均が好き。
▸節約頑張ってる。
▸ポジティブだけど引きこもり。
▸好きなお店が同じ。
▸好きな本が似てる。
▸参考にしている著者が同じ。
▸ブログをやっている←
自分と似ている一面を
持っている人のことは応援したくなるし
この人が好きなものも試してみたい。
この人ができる事は私にもできるかも。と
いつの間にかファンになってるんですよね。
私もそう思われる側の人間になりたいものです。
自分の得意をネタにする
何の記事を書こうか悩んでいるなら
まず自分の得意なこと・好きなことは何か
紙に書きだしてみてください。
▸文章を書くこと
▸写真を撮ること
▸動画を撮ること
▸絵を描くこと
▸本を読むこと
▸映画を観ること
▸片付け・収納
▸旅行・外出
▸漫画・ゲームなど
▸インスタグラム
▸YouTube
▸note
▸tiktok
発信する場所を変えるだけでも
変わってくるし
合わせ技で集客するのも大事です。
自分にあうあわないもありますしね。
前述しましたが
書けない時は充電期間と考えて
他のことに挑戦してみたりと
自分にできることを増やしたり
自分が好きなものを
探求したりしてみてください。
焦ってやるのではなく
ゆったりした気持ちで
楽しむことが大事です。
自分の初挑戦が誰かの助けに繋がる
初めて挑戦することも
メモや写真・動画を撮りながら進めていけば
立派なブログネタですし
初心者だった自分が
成長していく過程を書いていければ
同じ趣味を持つ初心者さんや
今から始めようとしている人の
目に留まることと思います。
自分が感じた初心者・素人ならではの疑問は
他の人も知りたいと思っていることが
多いはず。
しっかりとリサーチして
その疑問を解決に導きましょう。
習慣化で無理せず続けよう
私のように
絶対ブログでやっていくという場合
どんな形でもよいので
文章に触れ続けることをやめないで。
「継続は力なり」=習慣化させることで
続けることがさほど苦じゃなくなるはず。
好きなことを好きなまま仕事にするのは
なかなか難しいことですが
大変な中にも楽しみがあるって
すてきですよね
(いい感じにまとまりました。か?)
高々三年目・高収入でもないのに
偉そうに書いてしまいましたが
誰かの役に立ちながらも
収入アップを目指して
頑張っていきましょう(*^-^*)